• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

20世紀タイ国における華僑華人社会の実相と役割-未利用中国語タイ語資料を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 19201053
研究機関早稲田大学

研究代表者

村嶋 英治  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (70239515)

キーワード東南アジア地域研究 / 東南アジア史 / 東アジア史 / 華僑華人研究 / タイ地域研究 / タイ近現代史
研究概要

本研究は、代表者(村嶋英治)および4名の連携研究者(宮田敏之・東京外国語大学外国語学部准教授、遠藤元・大東文化大学国際関係学部准教授、伊藤友美・神戸大学国際文化研究科准教授、安部(船津)鶴代・日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員)の計5名で実施している。本研究は、(1)既存研究では殆ど未利用である、タイで印刷された膨大な量の華字日刊新聞紙、(2)タイ国立公文書館等のタイ語一次資料(19世紀末から1960年代まで)、(3)タイ各地の旧華校、華人団体図書室等あるいは、華僑指導者本人もしくは子孫が、保存する、タイ刊行の中国語文献や個人文書などを、広範に収集し、(4)同時に商工業、文化、宗教、社会、教育などの華僑華人団体の関係者多数にインタビューを実施して、これらの収集資料に依って、20世紀のタイ華僑華人社会の実像、タイ社会における役割、中国・日本との関係およびタイ社会との相互作用・関係を、多面的かつ詳細に明らかにし、既存知識に大幅な追加・修正を加えることを目的としている。
本年度においては、主として下記の調査を実施した。(1)タイ国立図書館が所蔵している、膨大で多種類の在バンコク発刊の華字日刊紙の閲覧、撮影。これらの華字紙は、2008年半ばから利用できなくなったが、その前に1948年までの主要紙のデジタル撮影を完了できた。(2)タイ国立公文書館での関係資料の閲覧複写およびタマサート大学貴重本書庫でのタイ官報の閲覧・筆写(3)公的図書館に保存されていない、週刊『華僑日報』等の資料の収集、(4)中部タイ北部の地方都市における華僑学校、華僑団体調査。
また、連携研究者は、華僑華人系の諸登記団体、米穀産業、地方大型流通業者、女性出家者等に関して調査を実施した。研究代表者の研究業績のほかに、連携研究者は合計5本の論文、7回の学会等での発表を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 黄色シャツ同盟派(PAD)の最後の決戦 : 2008年10-12月のタイの政争2009

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      タイ国情報 43巻1号

      ページ: 6-33

  • [雑誌論文] The Young Nuon Chea in Bangkok(1942-1950)and the Communist Party of Thai land : The Life in Bangkok of the Man Who Became "Brother No. 2"in the Khmer Rouge2008

    • 著者名/発表者名
      Murashima, Eiji
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Paoific studies(Waseda University) No. 12

      ページ: 1-42

  • [雑誌論文] カンボジア共産党ナンバー・ツー、ヌオン・チア(Nuon Chea)のバンコク時代(1942-1950)2008

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究 11号

      ページ: 85-121

  • [雑誌論文] 現地レポート、2008年8-9月のタイの政争2008

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      タイ国情報 42巻5号

      ページ: 1-19

  • [図書] 現代タイ動向2006-20082008

    • 著者名/発表者名
      日本タイ協会編
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      めこん

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi