研究課題/領域番号 |
19202002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
斉藤 明 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80170489)
|
研究分担者 |
榎本 文雄 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁 高野山大学, 文学部, 教授 (00190942)
久間 泰賢 三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
下田 正弘 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50272448)
|
キーワード | 仏教学 / 翻訳 / 日英基準訳語 / 仏教用語 |
研究概要 |
本年度は7月および3月に全体研究会を開き、分担テーマの調整と確認、具体的な作業に関する意見交換ならびに研究発表を行った。また、研究代表者は、5月に北海道印度哲学仏教学会第81回研究例会(於北海道大学)において「仏教思想は甦るか-『日英基準訳語集』および『定義的用例集』の構築に向けて-」と題する発表を行い、7月に高野山大学密教文化研究会にて関連発表を行った。 9月に京都大学で開催された第14回国際サンスクリット学会では、研究代表者は"Santideva and Siksamuccaya"と題するパネルを主宰し、5人の関連研究者を海外から招聘した。また、本学会では、この他に複数の研究分担者、連携研究者、研究協力者がそれぞれに本研究成果の一端を発表した。また、研究代表者は9月に開催された日本印度学仏教学会・第60回学術大会(於大谷大学)において発表を行い、本研究に関わる研究成果の一部を公にした。3月の全体研究会では斉藤班、榎本班、室寺班、久間班が本年度の研究成果をそれぞれ発表するとともに、研究の最終年度である次年度に向けた取り組みについて種々の意見交換を行った。なお、同研究会では、斉藤研究班が作成中の、電子テキスト(『倶舎論』における五位七十五法の定義集[仮題])のデモンストレーションを行った。
|