• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「生活場所(ビオトープ)」の美学--自然・環境・美的文化

研究課題

研究課題/領域番号 19202005
研究機関東京大学

研究代表者

西村 清和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50108114)

研究分担者 尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
長野 順子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20172546)
相澤 照明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50167764)
山田 忠彰  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10220386)
中川 真  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40135637)
キーワード自然 / 芸術 / 美的生活 / 環境 / 日本の芸術 / 都市 / 風景 / 旅行
研究概要

1.本研究は從来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。この目的のために今年度は、5回の研究会議において、「「地方色」の問題」(上村博)、ビオトープとしてのdalle(人工地盤)」(椎原伸博)、「精神が現象する場」(大石昌史)、「環境と表現-木村素衛の文化論によせて」(小田部胤久)、「歌舞伎をめぐる共同体-歌舞伎座の内と外」(上石学)についての研究分担者による研究発表とそれについての討議を行った。
2.研究分担者以外に、北海道大学教授・北村清彦氏をまねいて「都市公園の美学的問題圏」というテーマの講演とそれについての討議を行った。
3.カナダ・アルバータ大学のアレン・カールソン教授をもねき、二回にわたって環境美学にかんする講演会を催し、研究会以外の日本の美学関係の研究者との討議を行った。
4.国内の美学会全国大会において、安西信一を議長とする環境美学をテーマにしたパネルと、外山紀久子を議長とする現代アートの環境にかんするパネル、中川真を議長とする「グローバリゼーションと芸術環境」のパネルを組織し、日本の美学関係の研究者に対して、研究の成果をアピールし、またこの問題に対する関心を喚起した。
5.小田部胤久は、海外出張中に、さまざまな研究集会において口頭発表を行い、当研究テーマにかんする成果を国際的にアピールし、海外の研究者の討議を行った。
6.その他、必要に応じて研究文体社はフィールド・ワークをふくめて、多様な領域にわたり調査、資料収を行った。
これらの研究会、学会での発表や討議をつうじて、今後の議論のさらなる展開の可能性がひらかれたことで、充分の成果を得た。

研究成果

(37件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] ジョシュア・レノルズ卿の講話集 -翻訳と注解 第9講話・第10講話2010

    • 著者名/発表者名
      相澤照明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 第14集第2号

      ページ: 175-188

  • [雑誌論文] 懐かしさとnostalgia:比較美学から感性史へ2010

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      美学美術史論集 18号

      ページ: 140-164

  • [雑誌論文] 運動を管理する音楽:服部正作曲<ラジオ体操第一>の分析2010

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 16号

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] JポップのMV-研究の端緒として2010

    • 著者名/発表者名
      安西信一
    • 雑誌名

      東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 23

      ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活世界(ビオトープ)としてのdalle(人工地盤)2010

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 雑誌名

      実践女子大学 美学美術史学 第24号

      ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      上村博(共編著)
    • 雑誌名

      「緒論」、『芸術環境を育てるために』(角川学芸出版)

      ページ: 6-19

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      安西信一(共著)
    • 雑誌名

      芸術環境としての風景-歴史的重層性と断絶、(芸術環境を育てるために)

      ページ: 88-111

  • [雑誌論文] 場所の記憶と廃墟2009

    • 著者名/発表者名
      西村清和
    • 雑誌名

      美学 234号

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私芸術とインタラクティヴ2009

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎彬
    • 雑誌名

      大航海 NO.70

      ページ: 129-137

  • [雑誌論文] カントにおける自然美と芸術美-「真なる美」は美しいか2009

    • 著者名/発表者名
      長野順子
    • 雑誌名

      日本カント研究 10

      ページ: 97-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョシュア・レノルズ卿の講話集-翻訳と注解 8講話-2009

    • 著者名/発表者名
      相澤照明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 第14集第1号

      ページ: 171-186

  • [雑誌論文] On Cleaning : a sober-minded mania2009

    • 著者名/発表者名
      外山紀久子
    • 雑誌名

      Proceedings of 4th International Symposium on Multi-Sensory Design, Steering Committee of International Symposium on Multi-Sensory Design

      ページ: 20-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芸術経験における<自己=意味=像>としての象徴の生成2009

    • 著者名/発表者名
      大石昌史
    • 雑誌名

      美学会編『美学』 第60巻第1号(通号234号)

      ページ: 16-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山水美学の日本的受容と変容について-隠逸的美学の展開と限界2009

    • 著者名/発表者名
      青木孝夫
    • 雑誌名

      比較美学研究 1

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <見立て>の詩学 古典文化の受容と変容の美学 -主に瀟湘八景を例に-2009

    • 著者名/発表者名
      青木孝夫
    • 雑誌名

      人間文化研究 1

      ページ: 42-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「世界的潮流」のなかの日本の芸術-和辻哲郎『古寺巡礼』の文明論に寄せて2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      哲学と文明 2号

      ページ: 74-86

  • [雑誌論文] Friedrich Schlegel and the Idea of Fragment : A Contribution to Romantic Aesthetics2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      Aesthetics No.13

      ページ: 7-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die Idee der "Inneren Form" und ihre Transformation2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      Prolegomena 8/1

      ページ: 5-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making a Case for a Cultural Exchange of Aesthetics between Europe and Japan : The Three Stages of Cultural Globalization2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts and Aesthetics Vol.2

      ページ: 7-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黙示録と原爆-ジェローム・シャピロ『原爆映画』をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      安西信一
    • 雑誌名

      アブラハム的伝統の臨界-三大一神教の哲学、神学、政治論とその外部の地域文化的研究(大貫隆編)(平成17-20年度科学研究費補助金(基盤研究A)報告書)

      ページ: 125-141

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 雑誌名

      社会包摂に向き合うアートマネジメント ボトムアップのガヴァナンス形成に向けて(創造都市と社会包摂)(佐々木雅幸・水内俊雄 編)(水曜社)

      ページ: 213-236

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Oishi(共著)
    • 雑誌名

      Japanese Aesthetic Consciousness and the Logic of <Field> : An explanation of <mono-no-aware> [sympathy with things] through the dynamic psychic structure of relation and reversal. In : XVIIth International Congress of Aesthetics, Congress Book II : Selected Papers(edited by Jale N.Erzen.)(SANART(Association for Aesthetics and Visual Culture), Turkey)

      ページ: 199-205

  • [学会発表] Community Regeneration through Socially Inclusive Arts : A Case Study of Tanpopo-no-ye2010

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      International seminar 'Cultural Cities : Creativity and Social Inclusion'
    • 発表場所
      University of Copenhagen、デンマーク
    • 年月日
      20100209-20100211
  • [学会発表] Social Inclusion through Arts ; Cases in Japan and England2009

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      International Students Seminar for Ethnomusicology in Asia
    • 発表場所
      チュラロンコン大学、タイ
    • 年月日
      2009-12-15
  • [学会発表] Integrating Arts for Better Human Life2009

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      International Seminar 'Quo Vadis Traditional Arts V-Increasing Cross-cultural Understanding through Arts Education
    • 発表場所
      インドネシア教育大学バンドン校
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] Arts-Based Urban Community Regeneration2009

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      International Seminar "ARCHAEOLOGY, ART AND IDENTITY
    • 発表場所
      ガジャマダ大学、インドネシア
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] The Exhibition of Japanese Art Treasures' and Okinawa2009

    • 著者名/発表者名
      喜屋武盛也
    • 学会等名
      The 7th International Conference of the Asian Society of Arts
    • 発表場所
      Xiangfan University(China)
    • 年月日
      2009-10-16
  • [学会発表] 失われたコンテキスト(大地)を求めて2009

    • 著者名/発表者名
      外山紀久子
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] 記譜の精密化と「プリミティヴなるもの」の「創造」-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について2009

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] 環境美学-鑑賞の正しさから歴史的多層性へ2009

    • 著者名/発表者名
      安西信一
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 感性的質の生成構造,または感性史の試み2009

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 佐々木吉三朗「教育的美学」における美術教育の思想2009

    • 著者名/発表者名
      喜屋武盛也
    • 学会等名
      第58回日本美術教育学会学術研究大会
    • 発表場所
      滋賀県立近代美術館
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] Soetsu Yanagis Theorie der Volkskunst im Hinblick auf die Interkulturalitat2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      Internationale Fachtagung an der Universitat Wurzburg
    • 発表場所
      Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg、ドイツ
    • 年月日
      2009-07-26
  • [学会発表] Die Rolle des Korpers im Selbstbewusstsein. Ein Aspekt der japanischen Asthetik2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      Kulturelle Identitat und Selbstbild. Aufklarung und Moderne in Japan und Deutschland.
    • 発表場所
      Museum Weserburg Bremen、ドイツ
    • 年月日
      2009-07-10
  • [学会発表] Die Idee der "inneren Form" und ihre Transformation2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      Aisthesis und Asthetik
    • 発表場所
      Ecole Normale Superieure、フランス
    • 年月日
      2009-05-07
  • [図書] イメージの修辞学2009

    • 著者名/発表者名
      西村清和
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 西洋美学史2009

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2011-06-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi