• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19202007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館

研究代表者

佐々木 丞平  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 館長 (20144313)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード日本文化 / 木彫 / 木製品
研究概要

本研究は、先史時代より明治時代に至るまでの、樹木を素材・主題とした美術工芸遺品を通じて、従来蓄積されてきた歴史学の諸成果をフィードバックしながら、日本の木の文化を、他の東アジア諸国のそれと比較しながら、位置づけることを目的とする。
具体的には、木を素材として用いた彫刻、書画(木を素材とする紙という観点から)、漆工を中心とする工芸作品および、木を題材として描いた(表わした)絵画、染織、金工陶磁作品を、目視および様々な科学的手法を援用して詳細に調査することにより、日本文化の背景に通底する樹木への信仰および、その造形化に際しての思想を明らかにし、東アジア社会の中での独自性を浮き彫りにする。
調査手法としては、社寺をはじめとする諸機関に所蔵される文化財の調査を基本とする。すでに京都国立博物館には過去数十年にわたる京都での社寺調査の歴史がある。それによって蓄積されたデータを有効に活用するとともに、今回の調査で得られた日本各地の文化財データと比較検討する。
調査においては、各文化財に関して詳細な調書を作成するとともに、大型カメラによる写真資料を収集する。また、一部の作品に関してはファイバースコープやマイクロスコープ、赤外線カメラなどの科学的手法も援用し、あらたな視点からのデータを収集する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 調伏のかたちとしての元三大師像2010

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅
    • 雑誌名

      仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書37 予言と調伏のかたち

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 静岡・建穂寺の彫刻2009

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅
    • 雑誌名

      学叢 31

      ページ: 119-143

  • [雑誌論文] 京都・八坂神社の随身倚像2008

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅
    • 雑誌名

      学叢 30号

      ページ: 85-89

  • [学会発表] 科学研究費補助金基盤研究2010

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅, 寺島典人, 井上一稔, ほか
    • 学会等名
      (A) 日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2010-01-15
  • [学会発表] 調伏のかたちとしての元三大師像2009

    • 著者名/発表者名
      淺湫毅
    • 学会等名
      研究発表と座談会 予言と調伏のかたち(仏教美術研究上野記念財団助成研究会)
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2009-10-23
  • [図書] 科学研究費補助金基盤研究 (A) 日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会資料集2010

    • 著者名/発表者名
      京都国立博物館, 編
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      京都国立博物館
  • [図書] 建穂寺の仏像2010

    • 著者名/発表者名
      フェルケール博物館, 編
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      フェルケール博物館
  • [図書] シルクロード 文字を辿って ロシア探検隊収集の文物2009

    • 著者名/発表者名
      京都国立博物館, 編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      京都国立博物館

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi