• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

五山版を中心とする中世刊本の研究―中世出版史の再構築に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 19202010
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

落合 博志  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授 (50224259)

キーワード国文学 / 中国文学 / 中国哲学 / 仏教学 / 書誌学 / 日中交流
研究概要

本研究の基礎となる五山版ほか中世刊本の原本調査を、引き続き実施した。京都大学人文科学研究所及び天理図書館についてはグループ調査を行い、前者では五山版を含む中世刊本の全部、後者では所蔵五山版約100点の三分の一以上の調査を終了した。そのほか京都大学附属図書館、叡山文庫、大谷大学博物館等において個別的な調査を行った。
従来の研究に洩れている五山版ほか中世刊本の所在についても、展示図録・地方誌などによって引き続き情報を収集した。それらは「五山版所在目録」等として蓄積を行っており、今後可能な限り原本調査をして行く予定である。
原本収集においては、これまで知られていなかった新出の五山版である永享人年栖雲菴刊『金剛般若波羅蜜経』を見出し、国文学研究資料館に収蔵したことが特記される。同書は扉絵を有する折本形態の経本で、恐らく中国(元末頃)刊本の覆刻かと推定されるものである。また美濃瑞龍寺版『碧巌録』と文明十三年刊薩摩版『聚分韻略』を購入したことにより、五山版の中でも特に版種の多い両書の伝本調査に際して、有益な比較資料を手許に置くことができた。いずれも、今後の研究の推進に寄与するものと期待される。
なお『金剛般若波羅蜜経』については、3月に開催した研究会において、落合博志がその概要と資料的意義等を紹介した。また同じ研究会で、村木敬子による、京都大学人文科学研究所・天理図書館・大谷大学博物館の調査を踏まえた五山版『十牛図』についての発表が行われた。
そのほか、五山版序跋・刊記集成の作業を順調に進行した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本漢学史における五山版2009

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第24号

      ページ: 224-249

  • [雑誌論文] 五山における漢籍受容2009

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第24号

      ページ: 211-223

  • [雑誌論文] 墨蹟と五山版-宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋-2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 99-105

  • [学会発表] 宋代寺院の出版に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 学会等名
      「中国東南部の出版文化と日本の出版文化」シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学法文1号館115番教室
    • 年月日
      2009-11-21
  • [図書] 中世の書物と学問2009

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi