• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアにおける文化交流と知的システムの近代的再編成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19202011
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

鈴木 貞美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60179207)

研究分担者 小松 和彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90111781)
稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)
劉 建輝  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (00321620)
磯前 順一  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60232378)
キーワード概念 / 概念史 / 概念編成 / 近代的再編 / 語彙史 / 近代語彙 / 自由・平等 / 生命
研究概要

1、19世紀半ば以降日本で形成された新しい語彙、概念や意味について研究した文献を調査し、ひきつづき「日本語語彙研究文献データベース」として、国際日本文化研究センターのホーム・ページに公開するとともに、雑誌載論文のファイリングを行い、研究者の便に供した。
2、昨年度刊行した鈴木貞美・劉輝建編『東アジアにおける知的システムの近代的再編諸をめぐって-北京大学シンポジウム,2007より』を中国、韓国の関連諸機関に配布し、応答のあった広州・中山大学に赴き、中国南部の拠点的な機関として、来年度、秋に国際シンポの開催校を引き受けてもらった。
3、研究代表者は、(1)「明治期における自由と平等をセットにして概念史研究を行うことにより、既存の研究を超えうること」を示す発表を、ソウル大国際シンポジウムおよび漢陽大RICHで講演(9月)、中国社会科学院および復旦大学で講演(12月)、関連するインタビュー記事「"民族主義"譲世界混沌」が『大洋新聞』(広州)「信息時報」(2009年1月11月)に掲載された。(2)生命概念をめぐって、「和辻哲郎の哲学観、生命観、芸術観-『ニイチェ研究』をめぐって」(『日本研究』第38集)に発表、また、古代から今日にいたる通史的変遷をまとめた『日本人の生命観-神、恋ら、倫理』(中公新書)を刊行した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 和辻哲郎の哲学観、生命観、芸術観-『ニイチェ研究』をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木貞美
    • 雑誌名

      日本研究 第38集

      ページ: 314-348

  • [学会発表] "Liberty" and "Equality" in Meiji Japan2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木貞美
    • 学会等名
      政治社会概念史研究グループ・国際シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル大
    • 年月日
      2008-09-18
  • [図書] 日本人の生命観-神、恋、倫理2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木貞美
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      中央公論新社
  • [備考]

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi