• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

近代移行期の港市における奴隷・移住者・混血者-広域社会秩序と地域秩序

研究課題

研究課題/領域番号 19202019
研究機関立教大学

研究代表者

弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)

研究分担者 鈴木 信昭  富山大学, 人文学部, 教授 (50206512)
貴堂 嘉之  一橋大学, 社会科学研究所, 准教授 (70262095)
清水 和裕  九州大学, 大学院・人文科学研究科, 准教授 (70274404)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80236306)
唐澤 達之  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (10295438)
キーワード港市 / 環シナ海世界 / 環インド洋世界 / 地中海世界 / 環大西洋世界 / 環太平洋世界 / 奴隷 / 現地妻
研究概要

本研究の目的は、世界の諸海域世界(環シナ海世界、環インド洋世界、環地中海世界、環大西洋世界、環太平洋世界)のつなぎ目となった港市において、外部世界と現地世界を仲介した奴隷・移住者・混血者が、近代移行期に広域社会秩序や地域秩序の形成にいかに関わったのか、比較研究することである。
2年目となる本年度、計3回の研究会を持ち、そのうち初回と第3回目の研究会は、港市に来航した人々と接触を持った奴隷や現地妻の役割について考察した。また第2回目の研究会では、港市が内陸地場世界の秩序形成にいかに関わるのか検討した。さらに環インド洋世界の港市を研究するため、9月3日〜7日に本科研メンバー9名がバンコクとアユタヤを訪問調査し、9月7日〜9月13日にメンバー5名が、西北インドのディウならびにムンバイ(ボンベイ)の訪問調査に参加した。また研究協力者が、8月にオランダ、イギリスにおいて東南アジア大陸部へのインド綿布取引を担ったマレー人に関する文献調査と、1月にジャワ島におけるイスラーム化に重要な役割を担った西アジア出身者やその子孫たちの聖墓を訪問調査した。
これらの活動から、イスラーム世界の拡大やヨーロッパ人の大航海時代の活動に、奴隷が重要な役割を担っていたこと、また奴隷を出した現地社会の多様な対応も明らかとなった。さらに奴隷は、主人の代理またその威信財となるなど、主人との強い関係が改めて明らかとなった。また現地妻の慣習は、近代移行期に環インド洋世界や環シナ海世界でしばしば登場し、外来者と現地社会とを結びつける重要な存在として比較研究する必要性が認識された。さらに「混血者」がなぜ問題となるのか、考察する必要性も改めて喚起された。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 朝鮮光海君時代の儒学者が見た漢訳西学書2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木信昭
    • 雑誌名

      明清史研究 5輯

      ページ: 55-97

  • [雑誌論文] 中世イスラーム世界の黒人奴隷と白人奴隷 : <奴隷購入の書>を通して2009

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      史淵 146輯

      ページ: 153-184

  • [雑誌論文] アテナイにおける「暴力」的政権の記憶と記録2009

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      資料学研究 6号

      ページ: 35-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chinese Translation from Japanese Works on Socialism, 1919-19222009

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      Sino-Japanese Studies 16

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 華重慶の道程-寧波海賊と朝鮮からの帰還-2009

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号車アジア海域世界における交通・交易と国家の対外政策 別冊特集号

      ページ: 143-150

  • [雑誌論文] テクノロジーと移民のアメリカニズムースウェーデン系移民社会による軍艦『モニター』とジョン, エリクソンの表象-2009

    • 著者名/発表者名
      土田映子
    • 雑誌名

      アメリカ研究 43

      ページ: 155-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジア港市世界におけるポルトガル人-タイでの事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      疇谷憲洋
    • 雑誌名

      大分県立芸術短期大学研究紀要 46

      ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 「人種化」の近代とアメリカ合衆国-ソシアビリテの交錯と「国民」の境界-2008

    • 著者名/発表者名
      貴堂嘉之
    • 雑誌名

      歴史学研究 846号

      ページ: 90-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤズデギルドの娘たち : シャフルバーヌー伝承の形成と初期イスラーム世界2008

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      東洋史研究 67-2

      ページ: 1-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『イリアス』と『宰相プタハヘテプの教訓』における議論・対話2008

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      新潟史学 60号

      ページ: 42-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Search of a New Vision : Recent Japanese - Language Overviews of Modern Chinese History2008

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      Journal of Modern Chinese History Vol. 2, no. 2

      ページ: 239-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1949年を跨ぐ中国共産党史上の歴史認識問題-2008

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      近きに在りて 53号

      ページ: 29-46

  • [雑誌論文] 北緯四〇度の歴史学-東アジア世界における北方日本2008

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 雑誌名

      北方社会史の視座 歴史・文化・生活 3

      ページ: 3-29

  • [雑誌論文] 歴史研究の変化と展望 : 分散、拡散、還流のなかの地域像をもとめて2008

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 雑誌名

      南アジア研究 20号

      ページ: 190-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東南アジア史研究の最前線-学会創設40周年記念国際シンポジウム特集 : 特集によせて2008

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 雑誌名

      東南アジアー歴史と文化 37号

      ページ: 85-90

  • [学会発表] 晩清“睡獅"形象探源2008

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      第二回近代知識与制度体系転型
    • 発表場所
      広州
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] アジア港市世界におけるポルトガルータイでの事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      疇谷憲洋
    • 学会等名
      日本ポルトガル・ブラジル学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] 「人種化の近代」とアメリカ合衆国-ソシアビリテの交錯と「国民」の境界-2008

    • 著者名/発表者名
      貴堂嘉之
    • 学会等名
      歴史学研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] インド系ムスリム商人と東南アジア : 広域ネットワークの地域接合とその歴史的変容2008

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 学会等名
      国際東方学者会議(東方学会)
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 年月日
      2008-05-16
  • [学会発表] ムスリムにおけるアイデンティティとその物象化2008

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 学会等名
      日本南アジア学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-04-26
  • [図書] ISHII Yoneo ed., The Changing Self Image of SoutheastAsian Society during the 19^<th> and 20^<th> Centuries (担当箇所“The Changing Intermediary Role of Indonesian Concubines between European and Local Communities at the Turn of theTwentieth Century")2009

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 総ページ数
      114-139
    • 出版者
      The Toyo Bunko
  • [図書] 中央大学人文科学研究所編『档案の世界』(担当箇所「都司と巡按-永楽年間の遼東鎮守-」)2009

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 総ページ数
      123-180
    • 出版者
      中央大学出版部
  • [図書] 伊藤定良・平田雅博編著『近代ヨーロッパを読み解く-帝国・国民国家・地域-』(担当箇所「鉄道政策と地域-ハプスブルク帝国リレドルフ皇太子鉄道の建設と沿岸地域-」)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋子
    • 総ページ数
      63-97
    • 出版者
      ミネルバ書房
  • [備考]

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/hirosue

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi