• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代移行期の港市における奴隷・移住者・混血者―広域社会秩序と地域秩序

研究課題

研究課題/領域番号 19202019
研究機関立教大学

研究代表者

弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)

研究分担者 鈴木 信昭  富山大学, 人文学部, 教授 (50206512)
貴堂 嘉之  一橋大学, 社会科学研究所, 准教授 (70262095)
清水 和裕  九州大学, 大学院・人文科学研究科, 准教授 (70274404)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80236306)
唐澤 達之  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (10295438)
キーワード港市 / 環シナ海世界 / 環インド洋世界 / 環地中海世界 / 環大西洋世界 / 環太平洋世界 / 奴隷 / 現地妻
研究概要

本研究の目的は、世界の諸海域世界(環シナ海世界、環インド洋世界、環地中海世界、環大西洋世界環太平洋世界)のつなぎ目となった港市において、外部世界と現地世界を仲介した奴隷・移住者・混血者が、近代移行期に広域社会秩序や地域秩序の形成にいかに関わったのか、比較研究することである。
3年目となる本年度は、計4回の研究会を持ち、そのうち初回と第2回目の研究会は、本年度重点的に研究する環地中海世界における人々の移動と広域秩序の形成について、検討した。また第3回と第4回目の研究会では、前近代の東アジアや東南アジア、南アジア・西アジアの港市におけるヨーロッパ人をはじめとする外来者と奴隷・現地妻との交流、さらに混血者の境遇について、比較研究した。また8月25日~29日に本科研メンバー9名がイスタンブールを、29日~9月5日に8名がアテネやクレタ島の港市を訪問調査した。また研究協力者各1名ずつが、8月にロンドンにおいて東南アジア大陸部へのインド綿布取引を担ったイギリス人商人に関する史料調査と、3月にオランダでジャワにおける華人系移住者の史料調査を行った。
これらの活動から、古代ギリシアやオスマン朝をはじめとするイスラーム王朝時代の奴隷の境遇の流動性が明らかとなった。また前近代における東アジアでの奉公の慣習と奴隷制との比較研究することの重要性も喚起された。さらに従来あまり注目されてこなかったイギリス植民地時代のインドにおいて、ヨーロッパ人支配者にムスリムの現地妻が交流した実態が明らかにされた。また外来者と現地人妻妾との間の混血者が、社会的に問題となってくるのが、アジアにおいて近代以降であることも改めてクローズアップされた。次年度の最終年度は、これらの成果を踏まえて、奴隷の廃止と人種主義の台頭、現地妻の慣行への批判と混血者への蔑視観の増長など、近代になって生起した現象について検討する必要性が提示された。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 10世紀イラクのアブー・イスハーク・イブラヒーム文書集にみるアフド文書様式2010

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      史淵 147輯

      ページ: 205-233

  • [雑誌論文] ペイシストラトス第二次政権獲得時におけるピュエのエピソード-歴史的記憶の政治的機能とその破綻-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      資料学研究 第7号

      ページ: 15-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 雑誌名

      研究シンポジウム-30年の後-(担当箇所「近現代南アジアのイスラーム:デーオバンド派を焦点として」)(東京外国語大学)

      ページ: 116-121 211-218

  • [雑誌論文] ミステリアスな現地妻(ニャイ)-インドネシア民族意識の生みの母?2009

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 雑誌名

      史苑 70巻-1号

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 朝鮮光海君時代の儒学者が見た漢訳西学書2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木信昭
    • 雑誌名

      明清史研究 5輯

      ページ: 55-97

  • [雑誌論文] 都市会計簿からみたイングランド近世都市-ノリッジの収入役会計簿(1727/8年)の分析-2009

    • 著者名/発表者名
      唐澤達之
    • 雑誌名

      産業研究 44巻2号

      ページ: 20-37

  • [雑誌論文] 晩清"睡獅"形象探源2009

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      中山大学学報 221期

      ページ: 87-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「宗藩の海」と冬至使沈通源2009

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 雑誌名

      中央大学人文研紀要 67号

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 明人華重慶の朝鮮漂着とその刷環2009

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 雑誌名

      東国史学 47輯

      ページ: 263-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 莫高窟第249窟頂北披三黄羊運足表現2009

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 雑誌名

      西北出土文献研究 (特別刊行)

      ページ: 77-87

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 雑誌名

      Dominik Bonatz, John Miksic, David Neidel and Mai Lin Tjoa-Bonatz ed., From Distant Tales : Archaeology and Ethnohistory in the Highlands of Sumatra(担当箇所"The Role of Local Informants in the Making of the Image of "Cannibalism" in North Sumatra")(Cambridge Scholars Publishing)

      ページ: 169-194

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 雑誌名

      朝倉世界地理講座3 東南アジア(担当箇所「港市ネットワークの形成と植民地化」)(春山成子・藤巻正己・野間春雄編)(朝倉書店)

      ページ: 85-97

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      貴堂嘉之
    • 雑誌名

      人種の表象と社会的リアリティ(担当箇所「アメリカ合衆国における『人種混交』幻想-セクシュアリティがつくる『人種』」)(竹沢泰子編)(岩波書店)

      ページ: 28-56

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      貴堂嘉之
    • 雑誌名

      アメリカ史研究入門(担当箇所「歴史のなかの人種・エスニシティ・階級」)(有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎編)(山川出版社)

      ページ: 169-189

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      20世紀中国の社会システム(担当箇所「新河県の中国共産党とその歴史-新河出身の二人の「革命烈士」を中心に」)(森時彦編)(京都大学人文科学研究所)

      ページ: 245-266

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 雑誌名

      『紀念孫中山誕辰140周年国際学術研討会論文集』上巻(担当箇所「関於孫中山致蘇係的遺書」)(中国社会科学院近代史研究所編)(社会科学文献出版社(北京))

      ページ: 256-276

  • [学会発表] 18世紀ポルトガルにおける啓蒙改革の企図-新キリスト教徒系知識人リベイロ・サンシェスの寛容論と教育論を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      疇谷憲洋
    • 学会等名
      九州史学会・西洋史部会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 冬至使沈通源の北京2009

    • 著者名/発表者名
      荷見守義
    • 学会等名
      朝鮮学会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 都市法人と基盤整備2009

    • 著者名/発表者名
      唐澤達之
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] Workmen, Machines, Schemes Shifted from Japan to India : Mobility of Labour Intensive Production in the Cases of Matches and Glass wares, 1900-19042009

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 学会等名
      International Economic History Association
    • 発表場所
      ユトレヒト大学(オランダ)
    • 年月日
      2009-08-06
  • [学会発表] ザイドの反乱:初期イスラーム共同体の「暴力」という記憶2009

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 学会等名
      西洋史学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] アルカイック期アテナイの党争と神話-ペイシストラトス家の僭主政-2009

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] 「マレー世界におけるアディル(公正/正義)概念の展開」コメント2009

    • 著者名/発表者名
      弘末雅士
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-06-07
  • [備考] 「活動紹介」の項目が当科研の活動報告

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/hirosue/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi