• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアの国際環境と中国・ロシア所在日本関係史料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19202020
研究機関東京大学

研究代表者

保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)

研究分担者 榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
小野 将  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70272507)
松澤 裕作  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20361652)
キーワードロシア / 中国 / 史料 / 19世紀 / 日本史 / アイヌ交易 / 国際関係 / 史料目録
研究概要

本研究は、19世紀を中心とする中国・ロシア所在日本関係史料の体系的収集と分析によって、東アジアの国際環境の変容と日本近代化の位相をさぐり、収集史料および目録情報等の公開利用をはかることを目的とする。1)ロシア国立歴史文書館長・同海軍文書館長らを招聘し、日露関係史料をめぐる国際研究集会(東京大学史料編纂所・日本学士院共催)を開催した(5月)。研究報告は『東京大学史料編纂所研究紀要』19号(3月)に掲載・公開した。2)ロシア連邦サンクトペテルブルグ市に出張し、ロシア国立歴史文書館・ロシア国立海軍文書館等における日本関係史料の調査・収集を行った(9月)。3)ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所(旧東洋学研究所)と覚書を結び、19世紀初頭サハリンアイヌとの交易帳簿2点のデジタル画像を入手、その解読・翻刻をおこない分析をすすめた。4)ロシア国立海軍文書館所蔵日本関係史料目録の第三期分の翻訳をおこなった。5)イギリス国立文書館に出張し、1860年代の駐露大使史料を閲覧して日本関係記事を調査した。6)中国第一歴史档案館所蔵の日本関係史料目録(宮中朱批奏摺と録副奏摺の計3000点強)の後半部の翻訳をおこない、同館(北京市故宮内)に出張して目録全体の校訂作業をおこなった(3月)。中国側の事情により中断を余儀なくされたが、次年度に経費を繰り越して『中国第一歴史档案館所蔵中日関係史料档案目録』(本文599頁)を出版・公開した(2010年3月)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本開国期における帝政ロシアのサハリン島政策2009

    • 著者名/発表者名
      麓慎一
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要 19

      ページ: 117-126

  • [雑誌論文] 日本の皇族と政府高官に対するロシアの叙勲2009

    • 著者名/発表者名
      アレクサンドル・ソコロフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要 19

      ページ: 133-140

  • [雑誌論文] 歴史小説と幕末史-司馬遼太郎と吉村昭-2009

    • 著者名/発表者名
      保谷徹
    • 雑誌名

      歴史評論 705

      ページ: 5-23

  • [雑誌論文] 第二次カムチャッカ遠征時日本沿岸への航海を行った艦船の航海日誌2009

    • 著者名/発表者名
      ウラジミール・ソボレフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要 19

      ページ: 127-132

  • [雑誌論文] 1862年の遣欧日本使節団2009

    • 著者名/発表者名
      ワジム・クリモフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要 19

      ページ: 141-155

  • [図書] 中国第一歴史档案館所蔵中日関係史料整理目録2010

    • 著者名/発表者名
      東京大学史料編纂所・中国第一歴史档案館(保谷徹・王道瑞編)
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      (北京瑞古冠中印刷廠)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi