研究課題/領域番号 |
19202024
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
油井 大三郎 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (50062021)
|
研究分担者 |
藤永 康政 山口大学, 人文学部, 准教授 (20314784)
梅崎 透 フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (30401219)
内田 綾子 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20283468)
藤本 博 南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
小塩 和人 上智大学, 外国語学部, 教授 (80257063)
|
キーワード | 1960年代 / 文化変容 / 文化越境 / 多文化主義 / ポストモダン |
研究概要 |
第2年度においては6回の研究会を実施した。第1回(4.20)は、土屋和代「1960年代の福祉権運動と人種、階級、ジェンダー」と藤永康政「R.F.ウィリアムス」、第2回(6.8)は、Mark Selden “American Scholarship, American Antiwar Activism"、第3回(7.20)は、栗原涼子「1960年代のラディカルフェミニズム運動」と豊田真穂「優生保護法改正の動きとウーマンリブ」、第4回(10.5)は、小塩和人「ソーシャル・エコロジー・プログラムと1960年代運動との関係性」、第5回(12.20)は、福岡愛子「文化大革命の記憶と忘却」、第6回(1.25)は、井関正久「国際シンポジウム60年代学生運動とその後」の諸報告が行われた。 このように第2年度では、米国におけるアフリカ系、フェミニズム、エコロジー、知識人の諸運動の比較が行われただけでなく、西ドイツにおける学生運動に関する国際会議の模様も紹介され、国際ネットワークを構築する上で貴重な情報が入手できた。史料面ではケネディ政権期の公民権関係資料の収集が完了した上、ベトナム反戦運動関係資料の入手もできた。海外調査ではエコロジーやフェミニズム関係の聞き取りや1次史料の収集が進んだ他、サンフランシスコ湾岸地域の社会運動関係の現地調査が行われた。 来年度には引き続き1次史料の収集を進めるとともに、最終年度に開催予定の国際シンポジウムの企画を詰めてゆく計画である。
|