• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

1960年代の米国における文化変容とその越境に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19202024
研究機関東京女子大学

研究代表者

油井 大三郎  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50062021)

研究分担者 藤永 康政  山口大学, 人文学部, 准教授 (20314784)
梅崎 透  フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (30401219)
内田 綾子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20283468)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
小塩 和人  上智大学, 外国語学部, 教授 (80257063)
キーワード1960年代 / 文化変容 / 文化越境 / 多文化主義 / ポストモダン
研究概要

第3年度においては4回の研究会を実施するとともに、全国学会などで一部のメンバーが報告やコメントをすることで成果の中間的な還元にも努力した。まず、研究会では、第1回(4月19日)として来日中のJerry K.Fisher氏(Macalester Univ.)を招き、1960年代におけるべ平連との関係などについて体験談をうかがった。第2回(7月5日)は、クリストファー・イシャウッド氏(上智大学)を招いて、新左翼の日米比較に関する報告をしてもらった。第3回(10月11日)では、藤永康政、土屋和代の両氏による川島正樹『アメリカ市民権運動の歴史』の合評を行い、1960年代におけるアフリカ系の運動に関する基本的な意義と問題点について認識を深めた。第4回(12月13日)では、八十田博人氏が「イタリアの60年代社会運動研究の動向」の報告を行い、1960年代の社会運動のヨーロッパ的特徴を検討した。史料面では、ミシガン大学のコレクションやカリフォルニア大学の本校があるバークレーで1960年代に発行されていた『バークレー・バーブ』をマイクロフィルムで購入した。また、ジョンソン政権期の公民権問題に関する史料もマイクロフィルムで購入し、1960年代の米国政府関係資料についてかなりの充実を図ることができた。最後に、最終年度となる2010年度に行う国際シンポジウムの企画を具体化するとともに、一部のメンバーが研究の中間的成果を歴史学研究会(5月)や同時代史学会(12月)で報告し、好評を得た。さらに、現地調査では油井がカリフォルニア大学バークレー校所蔵の史料収集を行うとともに、同校のバーシェイ教授と意見交換を行い、同校が1968年運動の30周年にあたる1998年に行った国際シンポジウムのProceedingsを入手することができた。また、Feminism関係では豊田氏が現地調査を行い、貴重な史料の収集を行った。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Forgotten Paths to NEPA : A Historical Analysis of the Emerging Environmental Law in the 1960s United States2010

    • 著者名/発表者名
      ジョセフ・ディメント、小塩和人
    • 雑誌名

      The Journal of American and Canadian Studies 27

      ページ: 21-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソルジェニーツィン事件をめぐる『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』とフランス共産党の対立2010

    • 著者名/発表者名
      中村督(研究協力者)
    • 雑誌名

      年報地域文化研究 13(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      豊田真穂(分担執筆)
    • 雑誌名

      「アメリカ占領下の日本における性・生殖・人口のコントロール」『アメリカ・ジェンダー史研究入門』(青木書店)(有賀夏紀・小檜山ルイ編)

      ページ: 291-297(総328)

  • [雑誌論文] 1964年アメリカ経済機会法における包摂と排除-『可能な限り最大限の参加』条項をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      歴史学研究 858号

      ページ: 18-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ占領下の日本における人口問題とバースコントロール -マーガレット・サンガーの来日禁止をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      豊田真穂
    • 雑誌名

      関西大学人権問題研究室紀要 第57号

      ページ: 1-34

  • [雑誌論文] 大学教育とジェンダー-2008年関西大学学生の意識調査2009

    • 著者名/発表者名
      石元清英、金谷千慧子、豊田真穂、源淳子、守如子、宮前千雅子
    • 雑誌名

      関西大学人権問題研究室紀要 第58号

      ページ: 11-125

  • [雑誌論文] 東ドイツ体制批判運動再考-「68年」と「89年」の関係を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      井関正久
    • 雑誌名

      国際政治 157

      ページ: 70-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die "68er Generation" und "68er Debatte" in Deutschland : Eine Inter-pretation aus einer ortlich und zeitlich distanzierten Perspektive2009

    • 著者名/発表者名
      Tadahisa Izeki
    • 雑誌名

      Korean Journal of German Studies 17

      ページ: 41-64

  • [雑誌論文] 「南欧」(2008年の歴史学界回顧と展望)2009

    • 著者名/発表者名
      八十田博人
    • 雑誌名

      史学雑誌 118-5

      ページ: 355-359

  • [雑誌論文] 福祉をめぐる鬩ぎ合い-ロスアンジェルスにおける「貧困との戦い」と人種、ジェンダー-2009

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      歴史学研究 大会増刊号

      ページ: 129-138

  • [雑誌論文] 『ル・マタン・ド・パリ』の歴史(1977-1985年)2009

    • 著者名/発表者名
      中村督(研究協力者)
    • 雑誌名

      メディア史研究 26

      ページ: 63-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』におけるヴァカンス広告の一考察(1964-1967年)2009

    • 著者名/発表者名
      中村督(研究協力者)
    • 雑誌名

      Resononaces 6

      ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎(分担執筆)
    • 雑誌名

      「総説」『アメリカ史研究入門』(山川出版社)(有賀夏紀、紀平英作、油井大三郎編)

      ページ: 3-14(総408)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎透(分担執筆)
    • 雑誌名

      「アメリカ史研究のデジタイズ」『アメリカ史研究入門』(山川出版社)(有賀夏紀、紀平英作、油井大三郎編)

      ページ: 351-365(総408)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      内田綾子(分担執筆)
    • 雑誌名

      「ボスケ・レドンド・メモリアルーナヴァホとメスカレロ・アパッチの強制移住の地」『北米の小さな博物館2』(彩流社)(北米エスニシティ研究会編)

      ページ: 16-25(総286)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      小塩和人(分担執筆)
    • 雑誌名

      「歴史のなかの環境」『アメリカ史研究入門』(山川出版社)(有賀夏紀、紀平英作、油井大三郎編)

      ページ: 241-252(総408)

  • [学会発表] Environmental Law Schools : A Japan/US Comparison2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Oshio
    • 学会等名
      American Society of Environmental History
    • 発表場所
      Portland, Oregon, USA
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] 「60年代論の再構築」報告へのコメント2009

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎
    • 学会等名
      日本同時代史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 越境する市民権運動-川崎市南部における日立裁判支援運動と黒人神学2009

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      同時代史学会第8回年次研究大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] American Intervention in Postwar Japanese Birth Control Movement : The Case of Clarence J.Gamble2009

    • 著者名/発表者名
      Maho Toyoda
    • 学会等名
      The Thirteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      Sophia University
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] Transnational Antiracist Alliances : Black Church Leaders and Zainichi Koreans in Japan's Struggles over Citizenship2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Tsuchiya
    • 学会等名
      The Thirteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      Sophia University
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] 近現代史における戦争とその記憶-連続と断絶の相克-2009

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] アメリカ先住民と1960・70年代2009

    • 著者名/発表者名
      内田綾子
    • 学会等名
      日本アメリカ学会第43回年次大会、アメリカ先住民研究分科会
    • 発表場所
      津田塾大学
    • 年月日
      2009-06-07
  • [学会発表] 福祉をめぐる鬩ぎ合い-ロスアンジェルスにおける「貧困との戦い」と人種、ジェンダー-2009

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      歴史学研究会年次大会・現代史部会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2009-05-24
  • [学会発表] 第1波フェミニズム運動におけるアナーキストフェミニズムの革新性について2009

    • 著者名/発表者名
      栗原涼子(研究協力者)
    • 学会等名
      歴史学研究会近代史部会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-04-25
  • [学会発表] フランスにおけるジャーナリズムと左翼政党との関係-『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』の「政治的自立」の問いをめぐって(1964-1984年)2009

    • 著者名/発表者名
      中村督(研究協力者)
    • 学会等名
      メディア史研究会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2009-04-18
  • [図書] 「ヒップホップの想像力とアメリカ現代社会」(山本真弓編『文化と政治の翻訳学~異文化研究の可能性』)2010

    • 著者名/発表者名
      藤永康政
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
  • [図書] アメリカの第一波フェミニズム運動史2009

    • 著者名/発表者名
      栗原涼子(研究協力者)
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ドメス出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi