• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

1960年代の米国における文化変容とその越境に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19202024
研究機関東京女子大学

研究代表者

油井 大三郎  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50062021)

研究分担者 藤永 康政  山口大学, 人文学部, 准教授 (20314784)
梅崎 透  フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (30401219)
内田 綾子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20283468)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
小塩 和人  上智大学, 外国語学部, 教授 (80257063)
キーワード1960年代 / 文化変容 / 文化越境 / 多文化主義 / ポストモダン
研究概要

最終年度となった本年度の中心的課題は12月11日に上智大学で開催した国際シンポジウム「1960年代の脱神話化-国境と社会集団の差異を超えて-」の開催であった。このシンポジウムの第一部では国際比較に焦点をあて、David Farber氏が「民主的文化」という価値観が各国の社会運動に与えた影響を、Joachim Scharloth氏が西欧の学生運動が東欧の「プラハの春」に与えた影響を、油井大三郎(研究代表者)が日米比較の中で「ニューレフト」概念の相対化を行った。次いで第二部では、米国の社会運動間の越境に焦点をあて、Kevin Gaines氏がアフリカ系の急進派指導者とアフリカとの関連を、梅崎透氏が米国知識人における「第三世界」連帯意識の形成過程を、藤本博氏がヴェトナム帰還兵の国際的な反戦運動の実態を、Beth Bailey氏が女性解放運動による女性の定義の変容について報告した。以上の諸報告と討論を通じて1960年代の社会運動が従来の解釈以上に国際的連携のもとで進行していた点の解明ができた。
第二に、この国際シンポジウムでの報告も含めて、本研究プロジェクトに参加した研究者の個別研究の成果を単行本として来春までに刊行すべく、9月に合宿を行って執筆プランを調整した。この刊行は、日本の1960年代研究を国際的文脈に置き直す意味で大きな意味をもつと期待している。第三に、4年間で収集した米国の社会運動関係の1次史料(マイクロフィルム)の解説集を、西欧における史料状況の紹介も含めて刊行した。これは今後の実証研究の促進剤となると確信している。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Interpretations of the Sixties in Japan and the United States : Historical Assessment and Voices from the Sixties Generation2011

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎
    • 雑誌名

      東京女子大学論集

      巻: 62巻1号(掲載確定)

  • [雑誌論文] "Jobs or Income Now!" : Work, Welfare, and Citizenship in Johnnie Tillmon's Struggles for Welfare Rights2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Tsuchiya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of American Studies

      巻: Vol.22(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴェトナムにおける「アメリカの戦争犯罪」再考2010

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ研究

      巻: 第50巻第4号 ページ: 17-31

  • [雑誌論文] 戦後日本のバースコントロール運動とクラレンス・ギャンブル-第5回国際家族計画会議の開催を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      豊田真穂
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 第6号 ページ: 55-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニューヨークにおけるラディカルフェミニズムの運動と思想2010

    • 著者名/発表者名
      栗原涼子(研究協力者)
    • 雑誌名

      学苑(昭和女子大学近代文化研究所)

      巻: 第835号 ページ: 76-88

  • [雑誌論文] 出版に関する歴史研究のために-現代出版資料研究所(IMEC)の文書紹介-2010

    • 著者名/発表者名
      中村督(研究協力者)
    • 雑誌名

      日仏歴史学会会報

      巻: 25 ページ: 22-25

  • [学会発表] 1960年代解釈の日米比較-証言と歴史研究の間-2010

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎
    • 学会等名
      国際シンポジウム「1960年代の『脱神話化』-国境と社会集団の差異を超えて-」
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] The Sixties in the Age of Three Worlds : The Impact of Third World Revolutions on the American Left2010

    • 著者名/発表者名
      梅崎透
    • 学会等名
      国際シンポジウム「1960年代の『脱神話化』-国境と社会集団の差異を超えて-」
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] アメリカ合衆国におけるヴェトナム反戦運動とその遺産-ヴェトナム帰還兵・「アメリカの戦争犯罪」・国際的連関-2010

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 学会等名
      国際シンポジウム「1960年代の『脱神話化』-国境と社会集団の差異を超えて-」
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] アメリカの女性たち-ニューヨークにおけるラディカルフェミニズムの運動と思想-2010

    • 著者名/発表者名
      栗原涼子(研究協力者)
    • 学会等名
      世界の女性たち
    • 発表場所
      練馬区男女共同参画センター
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] 東ドイツにおける「1968年」の意義2010

    • 著者名/発表者名
      井関正久
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第33回大会シンポジウム「ドイツ史のなかの『68年』」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] The United States, Japan, and the Challenges of the Vietnam War2010

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 学会等名
      OAH(Organizations of American Historians、米国アメリカ史学会)年次大会
    • 発表場所
      ヒルトン・ワシントン(米国ワシントンD.C.)
    • 年月日
      2010-04-10
  • [図書] 1960年代の米国と西欧における社会運動関係1次史料とその解題2011

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎, 他
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      東京女子大学油井研究室(1960年代科研研究会)
  • [図書] アメリカの歴史(和田光弘編)(先住民の世界)2011

    • 著者名/発表者名
      内田綾子(分担執筆)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(印刷中)
  • [図書] クラレンス・ギャンブルと戦後日本におけるバースコントロール(落合恵美子編著『ジェンダーと政策』第3章)2011

    • 著者名/発表者名
      豊田真穂(分担執筆)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(印刷中)
  • [図書] 20世紀<アフリカ>の個体形成:南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い(真島一郎編)(モハメド・アリの「誕生」:人種の表象が変化する瞬間の一考察)2010

    • 著者名/発表者名
      藤永康政(分担執筆)
    • 総ページ数
      596-617(765)
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] フェリス・カルチャーシリーズ7英語圏の世界を知る(フェリス女学院大学編)(もうひとつのニューフロンティア-ケネディと平和部隊-)2010

    • 著者名/発表者名
      梅崎透(分担執筆)
    • 総ページ数
      73-103(257)
    • 出版者
      翰林書房
  • [図書] 外国研究の現在と未来(吉田研作編)(アメリカ・オセアニア・イギリス地域研究)2010

    • 著者名/発表者名
      小塩和人(分担執筆)
    • 総ページ数
      85-95(231)
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 公共圏の創出、拡大、変容(加藤哲郎・小野一・田中ひかる・堀江孝司編『国民国家の境界』第4章)2010

    • 著者名/発表者名
      井関正久(分担執筆)
    • 総ページ数
      93-111(255)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] アメリカ・ジェンダー史研究入門(有賀夏紀・小檜山ルイ編)(女性参政権運動)2010

    • 著者名/発表者名
      栗原涼子(分担執筆)(研究協力者)
    • 総ページ数
      169-187(328)
    • 出版者
      青木書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi