研究課題/領域番号 |
19202027
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田林 明 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70092525)
|
研究分担者 |
呉羽 正昭 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50263918)
松井 圭介 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (60302353)
菊地 俊夫 首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
西野 寿章 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)
山本 充 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60230588)
|
キーワード | 地域性 / 景観 / 集落 / 生活様式 / 農村空間 / 商品化 / 余暇・観光 / 地域資源 |
研究概要 |
本研究は、農村空間の商品化がどのような形で、どのように進行しており、さらにそれがいかに農村空間を再編しているのかを、日本を対象に整理・分析しようとするものである。その際に、諸外国での研究成果も参考にしながら研究を進める。前年度までの文献や統計の分析と検討、そして予備的な現地調査に基づいて、平成20年度には研究代表者と研究分担者は、(1)食料供給、(2)都市・農村交流、(3)余暇・観光、(4)文化・教育、(5)居住・環境維持、(6)山村、(7)漁村の7つの系統的課題にそって、本格的な現地調査を実施した。8月には群馬県と長野県で、10月には岩手県と青森県で、2月から3月にかけては静岡県で、研究打合会および合同調査を実施し、個々の研究成果を相互に関連づけるために議論した。田林は総括にあたったほか、那須扇状地と黒部川扇状地の農村資源の観光的活用について、呉羽は中央日本のスキーリゾート、松井は五島列島と出羽三山の宗教的資源を活かしたツーリズム、仁平は仙台平野の稲作、小原は茨城県笠間市の市民農園、菊地は東京都とその周辺の都市農業とエコツーリズム、作野は島根県江津市の空き屋活用事業、篠原は北海道の羅臼と標津のブランド水産物、高柳は兵庫県佐用町の景観形成作物、張は宇和島市の段畑景観を活かした観光、西野は京都府丹南市と群馬県旧倉渕村の村おこし、藤永は佐賀市の教育ファーム、宮地は北海道の有機農業、山本は砺波平野と伊豆半島の農村居住について現地調査を実施した。日本地理学会の2008年秋季学術大会と2009年春季学術大会において、田林以下8名がその成果を発表した。また、これまでの研究成果をウェブ・サイトに公開した。
|