研究課題/領域番号 |
19202027
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田林 明 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70092525)
|
研究分担者 |
呉羽 正昭 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50263918)
松井 圭介 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (60302353)
菊地 俊夫 首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
西野 寿章 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)
山本 充 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60230588)
|
キーワード | 地域性 / 景観 / 集落 / 生活様式 / 農村空間 / 商品化 / 余暇・観光 / 地域資源 |
研究概要 |
本研究は、農村空間の商品化が日本においてどのような形で、どのように進行しており、さらにそれがいかに農村空間を再編しているかを、整理・分析しようとするものである。平成21年度には研究代表者と研究分担者は、それぞれの現地調査をほぼ完了し、それらを(1)食料供給、(2)景観・環境維持、(3)都市・農村交流、(4)地域づくり、(5)余暇・観光、(6)文化・教育の6つの系統的課題に整理し、商品化する日本の農村空間の特徴を検討した。また、中国、ドイツ、ルーマニア、カナダ、ブラジル、オーストラリアなどとの比較も行った。5月には東京で、8月には島根県で、10月には沖縄県で、そして2月から3月にかけては愛媛県で、研究打合会と合同調査を実施した。田林は総括にあたったほか農村観光による地域振興について、呉羽は中央日本のスキーリゾート、松井は長崎県の宗教ツーリズム、仁平は仙北平野の稲作、井口は愛媛県における都市住民の農村移住、小原は茨城県笠間市のクラインガルテン、菊地は東京都と横浜市の都市農業とエコツーリズム、作野は島根県江津市の空き屋活用事業、篠原は北海道のブランド水産物、高柳は兵庫県佐用町の景観形成作物、張は愛媛県宇和島市の段畑景観を活かした観光、西野は山村の持続的発展、藤永は佐賀市の教育ファーム、宮地は北海道の有機農業、山本は砺波平野と軽井沢の景観保全と農村居住についての現地調査を終了した。日本地理学会の2009年秋季学術大会および2010年春季学術大会において、菊地以下7名がその成果を発表した。また、2010年5月の日本地球惑星科学連合大会では「商品化する日本の農村空間」のセッションを設けて、16件の発表を予定している。Geographical Review of Japan(Ser.B)82巻2号に「商品化する農村空間」の特集号を組み、8本の論文が印刷中である。また、これまでの研究成果をウエッブ・サイトに公開した。
|