• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

裁判員制度の人々の受容と望ましい制度運用について-裁判員制度は成功するか?-

研究課題

研究課題/領域番号 19203001
研究機関千葉大学

研究代表者

松村 良之  千葉大学, 法経学部, 教授 (80091502)

研究分担者 白取 祐司  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10171050)
D・H Foote  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10323619)
太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
堀田 秀吾  立命館大学, 法学部, 准教授 (70330008)
キーワード基礎法学 / 刑事法学 / 裁判員 / 陪審員 / 法意識 / 刑事司法 / 量刑 / 事実認定
研究概要

第1に,全員で,アメリカの陪審員制度,各国の裁判員制度について,制度的考察とその実態の把握文献を手がかりに行った。第2に,裁判員裁判実験班(堀田)は,日弁運の裁判員裁判実施本部裁判員裁判部会より提供してもらった日本各地で実施されている法曹三者合同模擬裁判における評議のコーパスを作成し,言語学の専門的見地から裁判参加者の言語使用の特徴を質的・量的に検討,抽出した。また豪州の陪審裁判の調査も行った。第3に,社会調杳班はアメリカの陪審の評価を中心とする刑事司法についての世論調査タイプの調査結果を分析した。第4に,社会調査班は,上記分析を踏まえて,日本の裁判員制度と刑事司法に対する,一般人を対象とする世論調査タイブの調査を行った。質問票は,前半が刑事司法に対する評価(設問は,裁判所・警察に対する信頼,刑事被告人の権利保障,厳罰主義,死刑,刑罰の目的,弁護人の評価などからなる),量刑評価(成入と少年,主観責任と客観責任など),裁判員制度にふさわしい事件,裁判員になる意欲とその障害からなる。後半は,2問の,仮想の裁判員裁判のシナリオからなり,裁判官主導か,裁判員主導かが,事実認定,法律のあてはめ,量刑のそれぞれにおいて操作された要因計画法が採用されている。さらに,調査票には,パーソナリテイ評価の部分(権威主義的パーソナリティ尺度,正当世界尺度など)とフェースシートが加えられた。調査法は層化2段階無作為抽出法で,サンプル数は1800である。2月に実査が行われ(中央調査社に委託),1150通同収された。その後,素データのデータクリーニング,SPSSデータ化と,変数名,変数ラベル,値のラベルが付けられ,基礎的なデータ(単純集計)を計算した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 要件事実論と法心理学2008

    • 著者名/発表者名
      松村 良之
    • 雑誌名

      法学セミナー no.639

      ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 弁護人の控訴趣意書提出期限徒過と被告人の裁判を受ける権利2007

    • 著者名/発表者名
      白取 祐司
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 50

      ページ: 72-75

  • [学会発表] 「模擬評議に見られる制度的談話-発話の力の定量分析モデルによる分析」2007

    • 著者名/発表者名
      堀田 秀吾・橋内 武・藤田 政博
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • 発表場所
      桃山学院大学
    • 年月日
      2007-12-08
  • [図書] 名もない顔もない司法:日本の裁判は変わるのか2007

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・H・フット
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] 「モデル論と精密司法論」村井敏邦=川崎英明=白取祐司編『刑事司法改革と刑事訴訟法』上巻2007

    • 著者名/発表者名
      白取 祐司
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi