• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内的実現に係る総合的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19203002
研究機関北海道大学

研究代表者

常本 照樹  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10163859)

研究分担者 佐々木 雅寿  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90215731)
スチュアート ヘンリ (本多 俊和)  放送大学, 教養学部, 教授 (50187788)
桑山 敬己  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50288057)
長谷川 晃  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)
辻 康夫  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20197685)
キーワード先住民族 / 少数民族 / アイヌ民族 / 民族自決権 / 文化享有権 / 多文化主義 / 国際連合 / 文化人類学
研究概要

I.研究基盤の整備:初年度である19年度は、4月に発足した「北海道大学アイヌ・先住民研究センター」と密接に連携しつつ主として下記のような基盤整備事業を行った。第一に、6月から毎月1〜2回のペースで、国内外からゲストを招いて先住民族問題に関連する研究会を開催し、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、台湾などの諸国における先住民法制並びにアイヌ民族を取り巻く具体的問題について検討を行うとともに、考古学、言語学、形質人類学、分子人類学などの関連領域に関する知見を広めた。また、8月には台湾・政治大学及び清華大学から研究者を招き台湾原住民族法制に関するワークショップを、20年2月にはローマ大学から研究者を招き、多民族・多文化な地域づくりにおける文化資源活用に関する研究集会を行った。第二に、台湾政治大学原住民族研究中心、ハワイ大学Center for Excellence in Native Hawaiian Law、オクラホマ大学Native American Studies Programと共同研究にっいての協議を行い、継続的交流の基盤を固めた。
II.「先住民族の権利に関する国連宣言」に関する研究:国連宣言が19年9月13日に国連総会において採択されたことを受けて、その経緯等に関する資料を収集し、検討を行った。その結果、18年12月の国連総会において継続審議となった経緯、それが翌9月に一定の修正を経て採択にいたった事情等についてさらに文献等による調査が必要であり、加えて関係者へのインタビュー等による詳細な検討が必要であることが判明した。宣言の国際的及び国内的意義についても資料収集及び端緒的研究を行ったが、とりわけ、国内的意義に関し、アイヌ民族最大の団体である北海道ウタリ協会と協議を重ね、アイヌ民族が直面する諸問題の解決と国連宣言との関連性についての検討を開始した。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 先住民族の文化と知的財産に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      常本 照樹
    • 雑誌名

      田村善之【編著】『21世紀COE知的財産研究叢書4新世代知的財産法政策学の創成』(有斐閣)

      ページ: 365-390

  • [雑誌論文] 博物館における先住民族表象:外国の博物館展示事例から2008

    • 著者名/発表者名
      本多 俊和、謝 黎
    • 雑誌名

      放送大学研究年報 25号

      ページ: 95-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デモクラシーと政治参加-そのヴィジョンをめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      辻 康夫
    • 雑誌名

      辻康夫・松浦正孝・宮本太郎【編】『政治学のエッセンシャルズ:視点と争点』(北海道大学出版会)

      ページ: 56-64

  • [雑誌論文] 市民社会-社交の領域の政治の意味2008

    • 著者名/発表者名
      辻 康夫
    • 雑誌名

      辻康夫・松浦正孝・宮本太郎【編】『政治学のエッセンシャルズ:視点と争点』(北海道大学出版会)

      ページ: 183-191

  • [雑誌論文] Van Orden v. Perry, 545 U.S. 677, 125 S. Ct. 2854(2005); McCreary County, Ky. v. ACLU of Ky., 545 U.S. 844, 125 S. Ct. 2722(22008

    • 著者名/発表者名
      会澤 恒
    • 雑誌名

      アメリカ法 2007-2号

      ページ: 289-298

  • [雑誌論文] 第13章 アメリカ著作権法と連邦制の交錯2008

    • 著者名/発表者名
      会澤 恒
    • 雑誌名

      田村善之【編著】『21世紀COE知的財産研究叢書4新世代知的財産法政策学の創成』(有斐閣)

      ページ: 391-444

  • [雑誌論文] 博物館と先住民研究:アイヌ・先住民研究センターが模索する可能性2008

    • 著者名/発表者名
      山崎 幸治
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館【編】『北太平洋の文化-北方地域の博物館と民族文化2』(北方文化振興協会)

      ページ: 41-46

  • [雑誌論文] カナダ憲法における多文化主義条項2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 雅寿
    • 雑誌名

      法学雑誌 53巻4号

      ページ: 969-1009

  • [雑誌論文] 多文化主義と憲法2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 雅寿
    • 雑誌名

      杉田敦【編】『岩波講座憲法<3>ネーションと市民』(岩波書店)

      ページ: 166-189

  • [雑誌論文] 循環型社会の形成とまちづくり2007

    • 著者名/発表者名
      山下 龍一
    • 雑誌名

      芝池義一・見上崇洋・曽和俊文【編著】『まちづくり・環境行政の法的課題』(日本評論社)

      ページ: 290-304

  • [雑誌論文] 環境保護の主体2007

    • 著者名/発表者名
      山下 龍一
    • 雑誌名

      吉村良一・水野武夫・藤原猛爾【編】『新・環境法入門』(法律文化社)

      ページ: 58-69

  • [雑誌論文] 廃棄物をめぐる法の仕組み2007

    • 著者名/発表者名
      山下 龍一
    • 雑誌名

      吉村良一・水野武夫・藤原猛爾【編】『新・環境法入門』(法律文化社)

      ページ: 93-105

  • [雑誌論文] Looking Beyond Culture2007

    • 著者名/発表者名
      桑山 敬己
    • 雑誌名

      The Journal of Education for International Understanding Vol.3

      ページ: 26-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的多様性と社会統合-カナダの先住民とフランス系住民をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      辻 康夫
    • 雑誌名

      年報政治学「排除と包摂の政治学」 2007-II

      ページ: 49-65

  • [雑誌論文] 金井光生氏のホームズ読解と英米法学の立場からのコメント2007

    • 著者名/発表者名
      会澤 恒
    • 雑誌名

      アメリカ法 2007-1号

      ページ: 68-81

  • [雑誌論文] 憲法裁判におけるトランスナショナルなソースの参照をめぐって-現代アメリカ法思考の開放性と閉鎖性2007

    • 著者名/発表者名
      会澤 恒
    • 雑誌名

      北大法学論集 58巻4号

      ページ: 490-453

    • 査読あり
  • [学会発表] 中野剛充『テイラーのコミュニタリアニズム』(2007年、勁草書房)をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      辻 康夫
    • 学会等名
      千葉大学21世紀COEブログラム「持続可能な福祉社会にむけた公共研究拠点」公共哲学部門研究会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-01-22
  • [学会発表] ジョン・ロック再考2007

    • 著者名/発表者名
      辻 康夫
    • 学会等名
      慶應大学21世紀COEプログラム「多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成」カンファレンス
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-12-06
  • [学会発表] 民族文化としての狩猟採集活動2007

    • 著者名/発表者名
      スチュアート ヘンリ(本多俊和)
    • 学会等名
      立教大学アメリカ研究所主催公開シンポジウム「北米先住民における経済開発と文化再生」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] 博物館と先住民研究:アイヌ・先住民研究センターが模索する可能性2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 幸治
    • 学会等名
      第22回北方民族文化シンポジウム
    • 発表場所
      オホーツク・文化交流センター
    • 年月日
      2007-11-04
  • [学会発表] 日本における国内人権機関の意義とアイヌ民族の権利保障2007

    • 著者名/発表者名
      常本 照樹
    • 学会等名
      国家人権委員会研討会(台湾国際法学会・中華民国外交部)
    • 発表場所
      外交部外交人員講習所(台北市・台湾)
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 海外アイヌコレクションから見えること2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 幸治
    • 学会等名
      第15回環オホーツク海文化のつどい
    • 発表場所
      紋別市文化会館
    • 年月日
      2007-08-26
  • [学会発表] マイノリティ言語:内外の比較2007

    • 著者名/発表者名
      スチュアート ヘンリ(本多俊和)
    • 学会等名
      日本言語政策学会第9回大会「21世紀の新たな言語政策-多様化する言語問題にどう向き合うか」
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2007-06-17
  • [学会発表] 一筋縄ではいかない「エスキモー」「イヌイト」を事例に<正しい>民族名称・呼弥を考える2007

    • 著者名/発表者名
      スチュアート ヘンリ(本多俊和)
    • 学会等名
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [図書] 日韓共同編集 グローバル化時代をいかに生きるか-国際理解のためのレッスン2008

    • 著者名/発表者名
      韓 敬九・桑山 敬己【編】
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi