• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非欧米世界からの比較政治学

研究課題

研究課題/領域番号 19203007
研究機関東京大学

研究代表者

塩川 伸明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70126077)

研究分担者 藤原 帰一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90173484)
大串 和雄  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90211101)
高原 明生  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80240993)
木宮 正史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30221922)
キーワード民主化 / 権威主義 / 市場経済 / 経済発展 / グローバル化 / 体制移行 / 政党システム / 政府党体制
研究概要

5回の定例研究会を開催し、研究報告をもとに熱心な討論を行なった。今年度は特に中央アジア、凍南アジア(タイ)、アフリカ、台湾、アラブ地域を取り上げ、それぞれ近年の政治および政治学研究の動向に関する、基本知識を共有することに努めた。その上に立って、それらの地域の政治についてどのような視点と方法で比較すべきかについても、多面的な考察を進めた。「市場経済化」「経済発展」「グローバル化」「民主化」「権威主義」などの概念がキーワードとなること自体は諸地域に共通しているが、それらの概念を具体的にどのようなものとして捉えるかという段になると、地域ごとの差異が大きいことが確認された。これらの作業を通して、理論的用具の精錬と同時並行的に、各地域の実情に即した分析枠組みの開発が急務であることが確認された。
より具体的には、それぞれの国における政治制度の変更、選挙動向の時系列的追跡、政治エリートの特質とその変化、各国において政治学者が果たす現実的な役割などの論点について検討し、地域ごとの比較研究前進のための基礎を築いた。
このような研究会活動と同時に、何人かのメンバーは研究対象国(東南アジア、韓国、ロシア)に出張し、資料調査および外国人研究者との連携・交流を進めた。
これらの作業により、「非欧米世界からの比較政治学」構築のための基礎固めはかなりの程度進展したといいうる。この成果を踏まえて、より総合的な研究に結びつけることが次年度(最終年度)の主要課題となる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] ソ連史研究の方法と視角について2008

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      歴史学研究 847号

      ページ: 56-60, 22

  • [雑誌論文] ペルーにおける人権運動の考察(一)2008

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 121(5・6)

      ページ: 1-34

  • [雑誌論文] ペルーにおける人権運動の考察(二)2008

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 121(7・8)

      ページ: 1-42

  • [雑誌論文] 李明博政権登場後の朝鮮半島2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      軍縮問題資料 333号

      ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 現代中国史の再検討-華国鋒〓小平、そして1978年の画期性について2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      東亜 495

      ページ: 32-40

  • [雑誌論文] 韓国外交史料館2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究 8号

      ページ: 6-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 韓国の対北朝鮮包容政策における構造的制約と秩序形成可能性: 構成主義(constructivism)の視角から2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      立命館大学コリア研究センター第6回RiCKS 国際シンポジウム 朝鮮半島の和解・協力10年-評価と展望
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 朴正煕における冷戦体制と経済開発: 李承晩と金大中との比較を念頭に置いて2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      延世大学校国家管理研究院主催「韓国の国家管理モデルとピジ ョン」
    • 発表場所
      ソウル延世大学校
    • 年月日
      2008-05-26
  • [図書] 帝国は国境を越える--国際政治における力の分布(大芝亮・古城佳子・石田淳編『日本の国際政治学(2)国境なき国際政治』)2009

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 民族とネイション--ナショナリズムという難問2008

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] ゲートキーパーとリーダーシップ--グローバリゼーションのなかの政策選択のメカニズム(城山英明・大串和雄編『政治空間の変容と政策革新(1)政策革新の理論』)2008

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 現代アジア研究1 越境2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生(共編)
    • 総ページ数
      1-17
    • 出版者
      慶應義塾大学出版社
  • [図書] 転機に立つ日中関係とアメリカ2008

    • 著者名/発表者名
      宇野重昭(編)
    • 総ページ数
      85-103
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] Sino-Japanese Relations: The Need for Conflict Prevention and Management2008

    • 著者名/発表者名
      Niklas Sanstrom(編)
    • 総ページ数
      35-46
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
  • [図書] China's Ascent: Power, Security. and the Future of International Politics2008

    • 著者名/発表者名
      Robert S. Ross, Zhu Feng(編)
    • 総ページ数
      218-237
    • 出版者
      Cornell University Press
  • [図書] 中国総覧2007〜2008年版2008

    • 著者名/発表者名
      中国総覧編集委員会(編)
    • 総ページ数
      140-148
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 朴正煕政府の選択: 1960年代輸出志向型工業化と冷戦体制2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      フマニタス

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi