• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

冷戦後東アジア国際関係の構造変動と秩序形成の総合的研究-パワーと歴史認識の交錯-

研究課題

研究課題/領域番号 19203010
研究機関西南女学院大学

研究代表者

菅 英輝  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60047727)

研究分担者 初瀬 龍平  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40047709)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
伊藤 裕子  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (20316904)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
キーワード歴史摩擦の比較 / パワー / 国際政治の構造変動 / 東アジア秩序 / 歴史和解 / 東アジア地域協力 / 市民社会 / ナショナリズム
研究概要

本共同研究の目的は,パワーと歴史認識の交錯という視点から,冷戦後東アジアの国際関係の構造変動と歴史摩擦が地域秩序の形成におよぼす影響を多面的に分析することを目指す。
07年度は初年度でもあり,研究分担者と知見提供者の発表と討論を通して,問題意識の共有化と,それにもとつく各研究分担者の研究課題の設定,資料収集に力点をおいた。4回の研究会を開催したが,研究活動および研究の進捗状況は以下の通りである。
(1)第一回研究会(07年7月1日,九州大学六本松キャンパス)。研究プロジェクトの趣旨説明,各分担者のテーマに関する説明と確定。今後の日程と海外研究協力者、国内知見提供者についての協議。
(2)第二回研究会(07年9月29,30日,大阪大学中之島センター)。分担者の土佐弘之,李弘杓の両名および知見提供者生井英考(共立女子大学)および高原明生(東京大学)による報告と討論。
(3)第三回研究会(07年1月3,4日,南山大学)。分担者初瀬龍平,海外研究協力者の李元徳(韓国国民大学),歩平(中国社会科学院近代史研究所),知見提供者としてハーバート、ビックス(ビンガムトン大学),高嶋伸欣(琉球大学)による報告と討議。
(4)第四回研究会(07年3月10日,一橋大学)海外研究協力者ロバート、マクマン(オハイオ州立大学)による報告と討論,および参加による今後の研究会の進め方についての意見交換。
くわえて,(5)分担者の李が米国を訪問し,資料収集とインタビューを行った。また,代表者の菅も米国を訪問し,資料収集にあたり,また海外研究協力者との意見交換を実施した。
その他,(6)本研究のホームページを作成し,研究会に出席できなかった分担者のために,研究会の報告内容が把握できるように努めた。同様のホームページを英文でも作成し,海外研究協力者との情報交換にも配慮した。
本年度4回の研究会の活動を通して,研究分担者のテーマの確定を終わり,2年次以降の残された研究課題も明らかになった。したがって,2年次の第一回研究会では,報告者は分担者3名とし,残りの時間は分担者全員による研究の進捗状況を示す報告(2〜3頁)を提出してもらい,全員で協議し,さらに問題意識の共有化と研究枠組みに関する共通認識の形成を目指すことにしている。また,本研究が歴史摩擦に関する研究を主要課題としている関係上,第二回目の研究会は中国社会科学院で開催し,中国側参加者との意見交換のための準備を歩平氏と行っている。なお,11月の第三回研究会にはプロジェクトの進捗状況の中間評価をしてもらうためにブルース、カミングス(シカゴ大学)による研究会への参加をお願いし,出席の確約を得ている。また,11月の研究会にはクリストファー、ヒューズ(ウォーリック大学)も参加し,報告することになっている。
全体として,研究は計画通りの成果を挙げ,海外研究協力者との連携も順調に進んでいる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] アメリカのヘゲモニーとアジア秩序の再編、1945-54年2007

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 雑誌名

      北九州市立大学外国語学部紀要 No.120

      ページ: 85-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカのヘゲモニー支配とイラク戦争2007

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 雑誌名

      国際政治 150

      ページ: 18-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバルヒストリー研究と南アジァ2007

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂
    • 雑誌名

      南アジア研究 19

      ページ: 132-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷戦後の米比同盟-基地撤廃、VFA、「対テロ戦争」と米比関係2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 裕子
    • 雑誌名

      国際政治 150

      ページ: 168-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序論冷戦後世界とアメリカ外交2007

    • 著者名/発表者名
      滝田 賢治
    • 雑誌名

      国際政治 150

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] グローバルな立憲秩序と逸脱レジーム2007

    • 著者名/発表者名
      土佐 弘之
    • 雑誌名

      国際政治 147

      ページ: 29-47

  • [雑誌論文] Regionalism and Economic Cooperation in East Asia:Trends and Issues2007

    • 著者名/発表者名
      Lee Hong Pyo
    • 雑誌名

      Ewha Journal of Social Sciences No.18

      ページ: 215-235

  • [学会発表] World History and the Creation of a New Global History:Japanese Perspectives2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Akita
    • 学会等名
      'Global History, Globally'Conference
    • 発表場所
      Harvard University
    • 年月日
      20080208-09
  • [学会発表] 東アジア「共同体」の形2008

    • 著者名/発表者名
      滝田 賢治
    • 学会等名
      国際アジア共同体学会
    • 発表場所
      専修大学7号館
    • 年月日
      2008-02-24
  • [学会発表] Battle for Manila:A Japanese View2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakano
    • 学会等名
      Truths and Memories of World War II:The Nanjing Massacre and the Battle for Manila
    • 発表場所
      Ateneo de Manila University,Loyoda Heights Campus
    • 年月日
      20070318-19
  • [学会発表] The East Asian International Economic Order and the Sterling Area from the 1930s to the1950s2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Akita
    • 学会等名
      Global History Workshop:'Cross-regional Chains in Global History:Europe-Asia Interface through Commodity and Information Flows'
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2007-12-15
  • [図書] アメリカの世界戦略-戦争はどう利用されるのか2008

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      中央公論新社(中公新書)
  • [図書] Global Practice in World History:Advances Worldwide (Shigeru Akita, "Creating Global History from Asian Perspectives", pp.57-68.)2008

    • 著者名/発表者名
      Patrick Manning ed.
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      Markus Wiener Publishers
  • [図書] Emerging Geopolitical Situations in the Asia-Pacific Region (Kenji Takita, "Emerging Geopolitical Situations in the Asia-Pacific Region-Japan's Diplomatic Constraints and the East Asian Community" pp.1-12)2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takita ed.
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      Chuo University Press
  • [図書] グローバル化時代の政治学(藤本 博「戦争の克服と『和解・平和・共生』-ヴェトナムにおける枯葉剤被害をめぐって-)2008

    • 著者名/発表者名
      國広 敏文, 他編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 歴史経験としてのアメリカ帝国-米比関係史の群像2007

    • 著者名/発表者名
      中野 聡
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アジア太平洋地域における平和構築 その歴史と現状分析 (伊藤 裕子「冷戦期の米比同盟と日本要因-マルコス政権期のベトナム戦争協力問題を中心に-」203-234頁)2007

    • 著者名/発表者名
      杉田 米行 編
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] 新時代の国際関係論-グローバル化のなかの「場」と「主体」 (鄭敬娥「地域主義と国際関係論-グローバル化における地域の生成と再編」180-207頁)2007

    • 著者名/発表者名
      高田 和夫 編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] フーコーの後で (土佐 弘之「グローバルな統治性」119-153頁)2007

    • 著者名/発表者名
      高桑 和巳, 他編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 国際法・国際関係とジェンダー2007

    • 著者名/発表者名
      土佐 弘之, 他編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東北大学出版会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi