研究課題/領域番号 |
19203015
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
土井 教之 関西学院大学, 経済学部, 教授 (60098431)
|
研究分担者 |
新海 哲哉 関西学院大学, 経済学部, 教授 (40206313)
松村 敏弘 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (70263324)
田中 悟 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20207096)
岡村 誠 広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (30177084)
中西 泰夫 専修大学, 経済学部, 教授 (40258182)
|
キーワード | 特許・特許の藪 / 技術革新(イノベーション) / R&D(研究開発)戦略 / 公共政策(競争政策、知財権政策、産業政策) / パテントプール / 技術標準 / 動態的競争 / 独占禁止法(競争法)・知的財産権法 |
研究概要 |
本研究は、製品における要素技術間の関連と企業のR&D戦略・知財戦略との関係およびその政策的含意を総合的に考察するために、以下の主な分析を行った。1.技術間関係を特許の内容から計量的に捉える方法・指標を工夫し、それを実際に適用した。これはわが国初めての試みであり、その有効性と限界を明らかにした。2.ハイテク産業における企業の特許戦略やR&D戦略を理論的に明らかにし、そしてその実態を調査した。従来、あまり触れられていない状況を想定し、そのメカニズムを明らかにした。また、そのうで政策提案を試みている。3.特に今日重要な企業戦略となっているパテントプールと標準について、実態と理論的考察を試みた。従来あまり先行研究はなく、そのメカニズムの一部を解明した。4.企業の革新・知財戦略と競争法との関連を、日欧米の政策・法制などの比較研究を通して考察した。主要国でこの問題の政策が動いているが、その実情や背景などを、政策当局者との直接の議論を通して確認し、研究成果に反映させている。5.当課題に関連する既存の研究を展望した。特に実態を把握した上で、それに関連させる形で展望論文を作成し、今後の課題を明確にした。6.特許価値の計測方法、特許データの工夫・開発、他の分野で使用される推計方法の応用可能性など、分析手法面を検討した。7.必要なデータを収集するために次年度にアンケート調査を実施するが、以上の研究を基に調査票を作成した。わが国では最初の調査となり、その結果が期待される。これらの分析は、メンバーの単独または共同で行われた。その成果の一部は、メンバー外の専門家にも出席をしてもらい全体会議で検討し合った。
|