研究概要 |
情動脳とワーキングメモリのかかわりを行動実験と連携する形で,機能的磁気共鳴画像法と経頭蓋磁気刺激法を用いて検討した。ワーキングメモリの個人差をリーディングスパンテストやオペレーションスパンテストによって測定し,その評価値によってハイパーフォーマーとローパーフォーマーに分け検討した。行動実験とfMRIを用いた実験の結果(信号変化率の解析),中央実行系がワーキングメモリの制御系として重要な役割をもっていることが判明した。とくに,情動的にpositiveな感情を喚起する文は情動的にnegativeな感情を喚起する文と比べて,背外側前頭前野,腹外側前頭前野,内側前頭前野や頭頂小葉などで異なる活性化パタンを示すことが示唆された。これらの諸領域が協調してはたらくことで,情動の影響を受けながら適応的な高次認知や行動の制御が可能になることが推定された。これらの諸領域は主として知性脳とよばれる領域に属しているが,一方知性脳と情動脳を結ぶ内側前頭前野の前部帯状回,頭頂間溝や上頭頂小葉も,競合する空間性や言語性のワーキングメモリ情報のコンフリクトの解消や情報の選択に大きな影響を持っていることも判明した。これらの領域と前頭前野の間の機能的結合性を検討した結果,ハイパーフォーマーで結合指数が高いことが推定された。結合度指数が高いことは,ハイパーフォーマーでは両領域が機能的に強く結ばれていることを示唆しており,大変興味深い。一方,行動実験とTMSを用いて空間性のワーキングメモリの脳内機構を検討したところ,その容量には大きな制約があり,頭頂間溝が不必要な情報の選択にかかわることが判明した。
|