• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多変数保型形式と高次元モジュラー多様体の解析・幾何・整数論

研究課題

研究課題/領域番号 19204001
研究機関東京大学

研究代表者

織田 孝幸  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (10109415)

研究分担者 伊吹山 知義  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60011722)
渡部 隆夫  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30201198)
広中 由美子  早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授 (10153652)
村瀬 篤  京都産業大学, 理工学部, 教授 (40157772)
都築 正男  上智大学, 理工学部, 講師 (80296946)
キーワードautomorphic forms / modular forms / moduli spaces / spherical functions on Lie groups
研究概要

4月末から5月上旬にかけて、2週間中欧を訪れた.
1)オーストリア・ウィーンのシュレーディンガー国際数理物理学研究所では、Joachim Schwermer教授と共著論文の最終校正を行い、今後の共同研究の方向、特に種数2のSiegelモジュラー多様体のEisensteinコホモロジー類に関して討論をした.その他、研究所の幹部(Schwermer教授は数学部門のdirectorであるが他の人とも)、研究の動向などを話し合った.
2)次の週は、クロアチア共和国のZagreb大学数学部を訪問し、不連続群のコホモロジーに関して講演を行った.ホストのMarko Tadic'教授はp-進群の表現論の世界的な指導的な研究者であるが、現在は大域的な問題への応用に関心があり、織田の実解析的な研究との融合を期待している.この点に関して有益な討論を行った.クロアチアが、p進群の表現論の若い人を輩出し、現在研究の世界的な拠点になりつつあることを確認した.
6月、韓国のPostec(浦項工科大学)を数日訪れ、不連続群のコホモロジーに関して講演し、Siegelモジュラー形式の周期積分に関心のある、ホストのYoungJu Choie教授と討論を行った.
これまでの研究は、書きまとめれば数珀ページになる.用語や背景の部分もかなりになる.講義・講演の機会があったので、すこしづつまとまったノートが膨らみ有益であった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] On mixed Hodge structures of Shimura varieties attached to inner forms of the symplectic group of degree two2009

    • 著者名/発表者名
      T. Oda, J. Schwermer
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Math. (掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi