• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

広視野偏光観測による星形成領域の磁場構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19204018
研究機関国立天文台

研究代表者

田村 元秀  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (00260018)

研究分担者 長田 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80208016)
キーワード磁場 / 偏光 / 赤外線 / 星形成
研究概要

本研究の目的は以下の通りである:星形成領域は、我が銀河系の内外を問わず、星間吸収量が大きいため、これまでに得られている磁場の情報は乏しい。我々は、自ら開発した広視野近赤外偏光器SIRPOLを用いて、多数の星形成領域の磁場構造の全貌を明らかにし、領域内の円盤・エンベロープ・分子雲コアの構造などと比較し、また、偏光ベクトルの分散の情報を利用して磁場の強さを求め、磁場が星形成のさまざまな段階で果たした役割を観測的に解明する。さらに、近赤外線とサブミリ波との偏光の違いの有無を明らかにする。これによって、磁場によるダストの整列の問題にも重要な知見をもたらすことが出来る。
今年度は観測を精力的に進め、以下のような注目すべき成果を得ることができた。
(1)赤外線による偏光観測から、近傍分子雲の磁場構造を検出するプロジェクトを推進した。その結果をPASJにSIRPOL特集号として5編の論文をまとめて発表した。
(2)NGC2071領域では、今回初めてコア領域の磁場構造が解明された。整列度が高いが、磁場の向きはアウトフローには揃っておらず、磁場の役割が小さいことが示唆された。
(3)NGC2024領域におけるコア領域の磁場構造の解明に成功した。磁力線は湾曲しており、大質量星形成に伴う影響と考えられる。サブミリ波から推定される磁場構造とほぼ一致しているが、最も高密度部分では両者が異なる可能性も示唆された。
(4)M16領域の磁場構造の解明に成功し、radiation implosion磁場との関連に初めて磁場の観測を考慮して言及することができた。
(5)オリオン星雲中にあるOMC-1Sにおいて、過去に同定されていないアウトフローソースを検出した。
(6)マゼラン星雲の星形成領域の磁場構造を世界で初めて赤外線で観測した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Near-Infrared Extinction in the Coalsack Globule 22007

    • 著者名/発表者名
      Naoi, T.ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 658

      ページ: 1114-1118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Imaging Polarimetry of the NGC 2071 Star-Forming Region with SIRPOL2007

    • 著者名/発表者名
      Tamura, M.ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 467-479

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Polarization Images of the Orion Molecular Cloud 1 South Region2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, J.ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 481-486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Imaging Polarimetry of the Star-Forming Region NGC 20242007

    • 著者名/発表者名
      Kandori, R.ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 487-506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Polarixnetry of the Eagle Nebula(M 16)2007

    • 著者名/発表者名
      Sugitani, K.ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 507-517

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First NIR, Polarimetry of 30 Doradus2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Y.ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 481-486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The IRSF Magellanic Clouds Point Source Catalog2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, D.ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 615-641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An X-Ray Imaging Study of the Stellar Population in RCW 492007

    • 著者名/発表者名
      Tujimoto, M.ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 665

      ページ: 719-735

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Study of the Carina Nebula2007

    • 著者名/発表者名
      Sanchawada, K. ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 667

      ページ: 963-979

    • 査読あり
  • [学会発表] HII領域S106の近赤外線偏光観測2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤弘雄, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] YSOの星周構造における偏光と多重散乱2008

    • 著者名/発表者名
      福江翼, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 大質量星形成領域における磁場構造の観測2008

    • 著者名/発表者名
      日下部展彦, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] 赤外線偏光観測と3次元モンテカルロ輻射輸送計算2007

    • 著者名/発表者名
      福江翼, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] Monoceros R2における近赤外三色同時広域偏光観測2007

    • 著者名/発表者名
      日下部展彦, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 銀河系中心領域の近赤外線偏光観測2007

    • 著者名/発表者名
      西山正吾, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] 星形成領域GGD12-15における近赤外線広域偏光観測2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤八重子, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] 星なしコアBarnard 68の近赤外偏光観測:磁場構造の測定2007

    • 著者名/発表者名
      神鳥亮, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi