• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

広視野偏光観測による星形成領域の磁場構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19204018
研究機関国立天文台

研究代表者

田村 元秀  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (00260018)

研究分担者 長田 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80208016)
キーワード磁場 / 偏光 / 赤外線 / 星形成
研究概要

本研究の目的は以下の通りである:星形成領域は、我が銀河系の内外を問わず、星間吸収量が大きいため、これまでに得られている磁場の情報は乏しい。我々は、自ら開発した近赤外偏光器を用いて、多数の星形成領域の磁場構造の全貌を明らかにし、領域内の円盤・エンベロープ・分子雲コアの構造などと比較し、また、偏光ベクトルの分散の情報を利用して磁場の強さを求め、磁場が星形成のさまざまな段階で果たした役割を観測的に解明する。さらに、近赤外線とサブミリ波との偏光の違いの有無を明らかにする。これによって、磁場によるダストの整列の問題にも重要な知見をもたらすことが出来る。
今年度は以下のような注目すべき成果を得ることができた。
1. 赤外線による偏光観測から近傍分子雲の磁場構造と星周構造を検出する観測を推進した。その結果を査読天文学術誌に6編出版した(口頭発表は多数につき一部以外割愛)。
2. NGC6334領域では、初めて赤外反射星雲のサーベイを行い、一度に、18個もの反射星雲を検出した。そのうち16個が新検出である。その結果、大質量星の星周構造の進化シナリオを提唱することが出来た。
3. オリオンOMC-1領域におけるコア領域の磁場構造の解明に成功した。磁力線は湾曲しており、大質量星形成に伴う影響と考えられる。サブミリ波から推定される磁場構造とほぼ一致している。
4. 赤外線による銀河中心領域の磁場構造の解明に初めて成功した。
5. S106領域の磁場構造を初めて解明し、星周構造との関連を議論した。
6. オリオン大星雲の赤外線円偏光の広域マップを出版した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetic Field Configuration at the Galactic Center Investigated by Wide Field Near-Infrared Polarimetry2009

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, S., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 690

      ページ: 1648-1658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Imaging Polarimetry of S106 Cluster-Forming Region with SIRPOL2009

    • 著者名/発表者名
      Saito, H., ほか
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 137

      ページ: 3149-3157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Circular Polarimetry and Correlation Diagrams in the Orion Becklin-Neugebauer/Kleinman-Low Region : Contribution of Dichroic Extinction2009

    • 著者名/発表者名
      Fukue, T., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 692

      ページ: L88-L91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wide-Field Infrared Imaging Polarimetry of the NGC 6334 Region : A Nest of Infrared Reflection Nebulae2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, J., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 677

      ページ: L39-L42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Imaging Polarimetry of M42 : Aperture Polarimetry of Point-Like Sources2008

    • 著者名/発表者名
      Kusakabe, N., ほか
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 136

      ページ: 621-630

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the Exciting Source of CO Outflow in the Star-Formation Region GGD 12-152008

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., ほか
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: S429-S433

    • 査読あり
  • [学会発表] グロビュールの近赤外偏光撮像サーベイ2008

    • 著者名/発表者名
      神鳥亮, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] R CrAにおける近赤外広視野偏光観測2008

    • 著者名/発表者名
      日下部展彦, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-13
  • [図書] 現代の天文学第6巻「星間物質と星形成」第7章ほか2008

    • 著者名/発表者名
      福井康雄, ほか編
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考]

    • URL

      http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~hide/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi