• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

太陽CNOサイクルニュートリノの実時間測定

研究課題

研究課題/領域番号 19204022
研究機関東北大学

研究代表者

井上 邦雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10242166)

研究分担者 榎本 三四郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90400225)
池田 晴雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90400233)
キーワード太陽ニュートリノ / CNOサイクル / デッドタイムフリー電子回路 / 液体シンチレータ / 原子核破砕
研究概要

主系列星の詳細モデル構築では炭素C、窒素N、酸素Oなどの蓄積を詳細に扱わなければならない。それにもかかわらず、太陽表面の組成を再現する標準太陽模型が予測する太陽内の密度構造は、太陽震動学的な観測結果と矛盾しており(太陽問題)、太陽中心のCNO存在量を直接的に制限できる太陽CNOサイクルニュートリノの観測が重要性を増している。この測定には大型で高感度の検出器が必要であり、1000トンの液体シンチレータを有する高感度なカムランド実験に期待がかかる。カムランド実験においてCNOサイクルニュートリノを観測するには、宇宙線ミューオンの原子核破砕反応に起因するC11の崩壊によるバックグランドを除去しなければならない。C11の寿命が長いため、ミューオンとの相関だけでは有効な識別ができないが、C11の生成時に95%の確率で中性子が同時に発生することを利用して、大光量のミューオン信号の直後の中性子の小信号をとらえ、これとの相関を調べることでC11バックグランドを除去することが可能となる。そこで、バックグランド除去に不可欠となる大信号直後の近接する多数の小信号を歪み無く取得する電子回路の開発を行った。まず、光電子増倍管のAC接続による大信号直後のオーバーシュートを能動的に安定化させるベースライン安定化回路を開発し十分な性能を達成した。また、安定化された信号を幅広いダイナミックレンジで高速にデジタイズするために各信号を4つのゲインに分岐させ、最高ゲインに対しては1GHzサンプリング、その他のゲインに対しては200MHzでサンプリングし、高度なトリガーロジックとボード間のトリガー連係機能を有するデッドタイムフリー電子回路の開発を行った。試作基板を光電子増倍管に接続して性能を検証したところ、期待通りの性能が達成されていることを確認できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Neutrino Geophysics with KamLAND and Future Prospects.2007

    • 著者名/発表者名
      S. Enomoto, E. Ohtani, K. Inoue, A. Suzuki
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 258

      ページ: 147-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino Physics around MeV Energies.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Inoue, H. Minakata
    • 雑誌名

      Nucl. Phys. Proc. Suppl. 168

      ページ: 389-394

    • 査読あり
  • [学会発表] カムランド太陽ニュートリノ観測のためのデッドタイムフリー電子回路MoGURAの開発I:設計と製造2008

    • 著者名/発表者名
      榎本三四郎、他KamLAND Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪 近畿大学
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] カムランド太陽ニュートリノ観測のためのデッドタイムフリー電子回路MoGURAの開発II:動作検証と性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      竹本康浩、他KamLAND Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪 近畿大学
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] KamLAND2007

    • 著者名/発表者名
      Sanshiro Enomoto
    • 学会等名
      Applied Antineutrino Physics 2007
    • 発表場所
      APC Laboratory, Paris
    • 年月日
      20071212-13
  • [学会発表] RD for possible future improvements of KamLAND2007

    • 著者名/発表者名
      A. Terashima, H. Watanabe, M. Nakamura, S. Abe, Y. Takemoto, E. Yonezawa
    • 学会等名
      Topics in Astroparticle and Underground Physics 2007
    • 発表場所
      仙台市民会館
    • 年月日
      20070911-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi