• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地震はなぜ起こるのか?-地殻流体の真の役割の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 19204043
研究機関京都大学

研究代表者

飯尾 能久  京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)

研究分担者 大志万 直人  京都大学, 防災研究所, 教授 (70185255)
吉村 令慧  京都大学, 防災研究所, 助教 (50346061)
笠谷 貴史  (独)海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, ポスドク研究員 (90373456)
久保 篤規  高知大学, 理学部, 准教授 (60403870)
桑原 保人  (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, グループ長 (50183801)
キーワード微小地震 / 低速度異常 / 内陸地震 / メカニズム解 / 長野県西部 / 応力 / 非弾性変形 / 断層
研究概要

既存地震観測網のデータの処理・解析を進め,約1万個の地震の震源とメカニズム解を再決定した.観測点補正値を精度良く決定することにより,P波の0-CのRMSは,20ms弱から10ms未満と千分の一秒の桁まで減少し,震源精度は水平で20m,深さで50m程度と向上した.これら大量の精度良いデータを用いて,主圧縮軸の方位分布等を精細に解析し,以前の解析により検知されていた,深さ2,3kmの浅い部分の低速度異常の周辺で,応力場の局所的な乱れを見出した.低速度異常域以外では,ほぼ西北西-東南東の主圧縮軸となっているが,低速度異常域の近傍では,南北に近い主圧縮軸となっている.低速度異常域内には地震が少なく,その周辺で集中して発生していることと合わせると,低速度異常域で非弾性的な変形が起こっていることが推定された.また,S波速度構造を精度良く求めるために,radialとtransverseの波形の振幅比を活用することにより,S波の到着時刻の自動および手動読み取り精度の向上を計り,プログラムの整備により処理能力が向上した.扇型の断層モデルに基づく新たな波形解析手法を開発して,低速度異常の周辺において微小地震の破壊伝播速度と応力降下量を見積もった.高サンプリングの波形データを活用して,マグニチュード0程度の極微小地震による,50Hz〜100Hzという高周波の地震波を断層モデルにより説明することに成功した.結果としては,破壊伝播速度と応力降下量ともに,大地震について知られているものと同程度であることが分かった.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Estimation of the stress field in the region of the 2000 Western Nagano Earthquake: Using numerous aftershock focal mechanisms2007

    • 著者名/発表者名
      Yukutake, Y., Y. lio, H. Katao, and T. Shibutani
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: B09306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Similar microearthquakes observed in western Nagano, Japan, and implications for rupture mechanics2007

    • 著者名/発表者名
      Cheng, X., F. Niu, P. G. Silver, S. Horiuchi, K. Takai, Y. Iio, and H. Ito
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: B04306

    • 査読あり
  • [学会発表] 山陰地震帯付近の応力場-下部地殻のWeak Zoneの変形による応力集中-2008

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      地震研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 内陸地震・スラブ内地震の発生機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      地震・火山噴火予知研究計画シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-05
  • [学会発表] 西南日本内陸における歪・応力蓄積様式の解明2008

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      地震・火山噴火予知研究計画シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-03
  • [学会発表] 満点(万点)計画-次世代型地震観測システムの開発-2008

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久・他
    • 学会等名
      防災研究所研究発表講演会A-33
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-02-29
  • [学会発表] 地震の初期破壊フェーズに関する観測研究のレビュー2008

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      176回地震予知連絡会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-18
  • [学会発表] Local stress concentration on the seismic belt along the Japan Sea coast inferred from numerous precise focal mechanisms-Implications for the brittle-ductile interaction model-2007

    • 著者名/発表者名
      Iio, Y, R. Kawanishi, Y. Yukutake, T. Shibutani, H. Katao
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] 陸域の断層の応力集中モデル2007

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      2007年秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] 満点(万点)計画-次世代型地震観測システムの開発-2007

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久・他
    • 学会等名
      2007年秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-10-24
  • [学会発表] ひずみ集中帯と新潟県中越・中越沖地震2007

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] ひずみ集中帯のダイナミクスと新潟県中越・中越沖地震2007

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      174回地震予知連絡会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi