研究課題
昨年度構築した、宮城県を対象としダウンスケールシステム(1.5kmメッシュ)をリアルタイムで毎日運用し、精度評価と利用可能性を調査した。また、日本気象学会秋季大会の公開シンポジウム(地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-)において、山崎の司会のもと岩崎と菅野が基調講演を行った。この内容は気象学会誌に収録される。空港気象監視への応用 : 夏の海風と冬の蔵王おろしの解析を通してデュアルドップラーライダー観測システムがメソ気象の3次元構造に大変有効であることを明らかにした。特に、海風に水平ロール状対流を見出し、高解像度数値シミュレーションを検証した。仙台空港において航空機の後方乱気流計測(電子航法研究所所有ライダ使用)を継続的に行うと共に、渦抽出のアルゴリズム改良を行った。また、データ同化手法に基づきライダ計測値を数値流体力学シミュレーションに融合する手法の改良を行い、多断面でのデータ同化から3次元的な渦の崩壊課程のシミュレーションができるようになった。農業情報への応用 : 清川だしの非静力学モデルを用いた再現実験を行い、鉛直解像度を改良することでドップラーライダーによる観測結果と整合する結果を得た。いもち病発生予察モデルBLASTAMに関して、2008年夏季に日々の計算を行い、ウェブからの情報発信を行った。宮城県におけるいもち病発生に関するデータ収集を行った。2009年度はDS3データを用いた予測計算を行い、いもち病発生状況と比較検討する。防災情報への応用 : 下層雲のパラメータ化手法について検討した。雲物理過程が台風の発達と構造に与える影響を明らかにした。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (37件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Journal of Atmospheric Sciences 65(In press)
Journal of Geophysical Research 114
ページ: D06111
Boreal Environment Research 13
ページ: 403-416
Agricultural Forest Meteorology 148
ページ: 1990-2005
J. Meteor. Soc. Japan 86(6)
ページ: 935-949
Journal of Fluid Science and Technology vol.3, No.4
ページ: 512-518
ページ: 488-499
Journal of the Meteorological Society of Japan 35
ページ: L14808-1-L14808-5
東北大学サイバーサイエンスセンター大規模科学計算システム広報SENAC 41
ページ: 1-7
http://tohoku.dc.affrc.go.jp/yamase.html