• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本海東縁の海底メタンハイドレートと大規模メタン湧出に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19204049
研究機関東京大学

研究代表者

松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)

研究分担者 中井 俊一  東京大学, 地震研究所, 准教授 (50188869)
沼波 秀樹  東京家政学院大学, 家政学部, 准教授 (10266554)
角和 善隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (70124667)
荻原 成騎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (50214044)
砂村 倫成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (90360867)
キーワード日本海東縁 / 上越海盆 / メタンハイドレート / 海鷹海脚 / ガスチムニー / メタンプルーム / 炭素同位体組成 / 地震調査
研究概要

先行する研究で,日本海東縁,上越海盆にメタンプルームを多数確認し,海底に露出するメタンハイドレートも視認した。本研究の目的は,この海域でメタン活動が活発である地質学的要因を明らかにすることである。初年度には,以下の成果を挙げる事が出来た。
1.海底に発達する高さ数10メートルのマウンドでは,海底直下からメタンハイドレートが塊状あるいはネットワーク状に発達・分布している。メタンプルームはこのマウンド上で見られることが分かった。
2.「なつしま」でシングルチャンネル地震探査を行なった。この結果,海底下には流体の移動を示唆する特徴的な柱状イメージが得られた。これをガスチムニーと呼ぶこととする。ガスチムニー直上の海底にマウンドが発達すること,メタンの炭素同位体が-40パーミルと重い事から,メタン活動は深部ガスに由来すると結論できる。
3.海底堆積物中の間隙水の硫酸イオン濃度は深部ほど小さく,海底1-2メートルで濃度ゼロを示した.これは深部からのメタン供給が極めて強いことを意味する。
4.無人探査機によるメタンプルームの観察を行なった。海底から湧出したバブルは,海水と接してただちにメタンハイドレートに変わったことを視認した。気泡でなくメタンハイドレートの固体として浮上しているため高さ600メートルものプルームとなったと説明できる。
5.海底には大小の凹地が発達し,そのうち特に巨大なものが直径500メートルに達するポックマークである。小さなクレーター状の凹地の壁には塊状のメタンハイドレートが突出することがある。凹地の周辺には土砂が舞い上がり,吹き飛ばされたような関係が見られた。この事から,海底表層付近にメタンハイドレートが集積し,その量が一定限度を越えると,自らの浮力によって浮上し,その時,周辺の土砂を巻き込み,クレーター状の凹地を作ったと推定される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Age variation of pore water iodine in the eastern Nankai Trough, Japan: Evidence for different methane sources in a large gas hydrate field2007

    • 著者名/発表者名
      Tomaru, H., Lu, ZL., Fehn, U., Muramatsu, Y., Matsumoto, R.
    • 雑誌名

      GEOLOGY 35

      ページ: 1015-1018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methane-derived authigenic carbonates from the northern Gulf of Mexico-MD02 cruise2007

    • 著者名/発表者名
      Chen, Y., Matsumoto, R., Paul1, CK(Paull Charles K.); Ussler, W., Lorenson, T., Hart, P., Winters, W.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GEOCHEMICAL EXPLORATION 95

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cold seeps and gashydrates2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, R. and Fehn, U.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GEOCHIEMICAL EXPLORATION 95

      ページ: VII-VIII

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Halogen systematics in the Mallik 5L-38 gas hydrate production research well, Northwest Territories, Canada: Implications for the origin of gas hydrates under terrestrial permafrost conditions2007

    • 著者名/発表者名
      Tomaru, H., Fehn, U., Lu, ZL., Matsumoto, R.
    • 雑誌名

      AIPPLIED GEOCHEMISTRY 22

      ページ: 656-675

    • 査読あり
  • [学会発表] Types and Evolution of Gas Hydrate System along the TectonicaUy Active Zones of the Western Pacific:Nankai Trough vs.Eastern Margin of Japan Sea2007

    • 著者名/発表者名
      R. Matsumoto, H. Tomaru, L. Takeuchi, A. Hhuta, O. Ishizaki, C. Aoyama, H.Machiyama, T. Goto
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] Origin and evolution of the interstitial waters of gas hydrate-bearing sediments,eastern margin of Japan Sea2007

    • 著者名/発表者名
      A. Hiruta, R. Matsumoto, G. Snyder, H. Tomaru
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] Acoustical Surveys Of Methane Plumes UsiNg the Quantitative Echo Sounder In Jaan Sea2007

    • 著者名/発表者名
      C. Aoyama, R. Matsumoto, M. Hiromatsu, G. Snyder, O.Ishizaki
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] Methane plumes and ocean floor gas hydrate off Joetsu,eastern margin of Japan Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, R., et. al.
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Workshop on IODP Projects
    • 発表場所
      韓国・済州島
    • 年月日
      2007-11-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi