• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本海東縁の海底メタンハイドレートと大規模メタン湧出に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19204049
研究機関東京大学

研究代表者

松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)

研究分担者 沼波 秀樹  東京家政学院大学, 家政学部, 准教授 (10266554)
角和 善隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (70124667)
荻原 成騎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (50214044)
砂村 倫成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (90360867)
栗田 嘉宥  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (80106757)
キーワード日本海東縁 / 上越海盆 / メタンハイドレート / メタンプルーム / OSB変動
研究概要

4月~5月、上越沖、佐渡沖の弥彦堆および奥尻西方海域おいて無人探査機「ハイパードルフィン」の潜航観察とシングルチャンネル地震波探査を実施した。あわせてニスキンボトルによる海水サンプリング、プッシュおよびプッシュコアラーによる海底堆積物の採取を実施した。7月~8月にはピストンコアリングによる海底土の採取調査および計量科学魚探装置による、海水中のプルーム調査を実施した。これら調査により、(1)上越沖のガスチムニー上部に塊状のメタンハイドレートが集中すること、(2)上越沖に限らず日本海東縁変動帯には小規模な海嶺するが、海嶺上に強いメタン湧出の痕跡、深部にガスハイドレート集中帯が発達することを明らかにした。(3)ピストンコアラによって回収した堆積物は過去3万年の日本海と環境変動を記録し、(4)最終氷期の極相期にあたる2万年ほど前には還元環境を示唆する暗色層が広い範囲に堆積している。暗色層の起源として日本海の成層化による垂直混合の阻害が指摘されているが、(6)底生有孔虫の群集解析から、この時期に局所的に海底メタンハイドレートが分解し海底が還元的になった可能性があることが分かった。(7)地震探査データから海鷹海脚上のメタンハイドレートの分布が把握することが出来た。(8)地温勾配測定からメタンハイドレートの分布下限深度は海底から110mであると推定される。(9)メタン湧出域周辺は底生生物が豊富であるが特にベニズワイカニが特徴的に見られ、固体数の分布密度はメタン湧出のない海底の数倍である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] なつしまNT-06-19航海(直江津沖海鷹海脚および上越海丘)によって採取された堆積物柱状試料2009

    • 著者名/発表者名
      荻原成騎
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 128-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本海東縁、上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊2009

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 43-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総説 メタンハイドレート-海底下に氷状巨大炭素リザバー発見のインパクト-2009

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 7-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上越沖、海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について2009

    • 著者名/発表者名
      上嶋正人
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 72-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(^<129>I)の地球化学2009

    • 著者名/発表者名
      戸丸仁
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 111-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 計量魚群探知機によるメタンプルームの観測とメタン運搬量の見積もり2009

    • 著者名/発表者名
      青山千春
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 156-174

    • 査読あり
  • [学会発表] 上越沖海鷹海脚のガスハイドレート・システム2009

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 学会等名
      ブルーアース09
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] Dissociation of subsurface gas hydrates and collapse of gas-hydrate mounds during the LGM in the Eastern Margin of Japan Sea2008

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 学会等名
      Fall Meeting of American Geophysical Union
    • 発表場所
      サンフランシスコ, USA
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] Gas hydrate as the future energy resource-fundamental issues for the development of marine gas hydrate deposits-2008

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 学会等名
      World Green Energy Forum 2008
    • 発表場所
      (慶州)Gyeongju, 韓国 Korea
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] Evolution of Gas Hydrate Deposits of the Marginal Seas of the Western Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 学会等名
      6^<th>ICAMG
    • 発表場所
      Kochi University of Technology(Kochi)
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] 西太平洋の縁海、ベーリング海・オホーツク海・日本海・南シナ海のメタンハイドレート2008

    • 著者名/発表者名
      松本良
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi