• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ポルフィリノイドに基づく新規なπ電子系の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19205006
研究機関京都大学

研究代表者

大須賀 篤弘  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127886)

キーワードポルフィリン / 環拡張ポルフィリン / ポルフィリンテープ / メビウス芳香族性 / 芳香族性 / 2光子吸収断面積 / 反芳香族性 / 共役
研究概要

オクタフィリンやヘブタフィリンヤヘキサフィリンなどの環拡張ポルフィリンを10属の金属イオンと錯化すると、メビウス芳香族分子が容易に生成することを発見した成果の展開として、N-縮環ベンタフィリンのロジウム錯体もメビウス芳香族性分子であることが明らかにした。続いて[28]ヘキサフィリンが、溶液中室温では、メビウス芳香族構造の動的な平衡混合物であるが、温度を下げると一つのメビウス構造に凍結されること、またそれに応じて2光子吸収断面積が大きくなることを明らかにした。また、ヘプタフィリンをトリフルオロ酢酸でプロトン化すると自動的にメビウス芳香族分子が生成することを見つけた。また、[26]ヘキサフィリンを単に酢酸中で加熱するだけで、側鎖にベンゾビラン環が縮環した生成物が得られ、これがメビウス芳香族性をしめすことを明らかにした。更に、メゾに3-thienyl基をもつ[26]hexaphyrinを加熱すると3-thienyl基がヘキサフィンのβに縮環子、はやりメビウス芳香族性を示すことを発見した。これらの結果に一部は公表され、国際的に非常に大きな反響を呼びつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Unambieuous Identification or mobius Aromaticity for meso-Aryl-Siibstituted [28]Hexaphyrins(1.1.1.1.1.1)2008

    • 著者名/発表者名
      J. Sankar
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 13568-13579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protonation-triggered Conformational Changed to Mobius Aromatic [32]Heptapliyrins(1.1.1.1.1.1.1)2008

    • 著者名/発表者名
      S. Saito
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 47

      ページ: 9657-9660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Stable Radical Species from Facile Oxvgenation of meso-Free5, 10, 20, 25-Tetrakis(pentafluorophenyl)-Substituted [26]Hexaphyrin(1.1.1.1.1.1)2008

    • 著者名/発表者名
      T. Koide
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 17

      ページ: 9661-9665

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi