• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロチップ内単一ピコリットル微粒子に基づく新規超高感度分析

研究課題

研究課題/領域番号 19205010
研究機関北海道大学

研究代表者

喜多村 昇  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50134838)

研究分担者 石坂 昌司  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (80311520)
キーワード単一微粒子 / 高感度分析 / レーザー捕捉 / レーザー発振 / マイクロチップ
研究概要

顕微鏡下においてトリエチルアミンやブタノール水溶液に赤外光を照射することにより光誘起相分離を引き起こし、これによりピコリットルレベルの単一微小油滴を形成できること、また溶液中に溶質が共存する場合には、生成油滴に効率良く抽出されることを報告してきた。本系を更に発展させるため、混合物の電気泳動分離を組み合わせた新規システムの検討を行った。その結果、電気泳動分離した成分を光誘起生成油滴に抽出することにより、これまでより高感度に分離成分を検出可能であることを明らかにした。また、蛍光消光剤となるトリエチルアミンやアルコールであるブタノールは必ずしも新規計測法に適さない点もある。そこで、光誘起単一油滴形成現象をプロパンアミド系溶媒に展開した。一般的にプロパンアミド系溶媒は比重が小さく、レーザー捕捉に適さないが、最適条件下においては他の溶媒系と同様に光誘起単一油滴形成が可能であり、かつ、溶質の抽出を油滴のレーザー捕捉・顕微蛍光法により追跡可能であることを明らかにした。
一方、ピコリットル液滴の対象として大気中の微小水滴であるエアロゾルに着目して研究を行った。倒立型顕微鏡に設置した特殊チャンバー中にネブライザーにより発生させたエアロゾルを導入することにより、大気中で単一水滴をレーザー捕捉可能であること、また、これをin situでラマン計測や蛍光計測が可能であることを示した。一例として、SOxガスが水滴中に溶解する過程をリアルタイムで追跡可能となり、大気中における酸性雨のモデル実験となることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phase Separation Dynamics of Aqueous Solutions of Thermoresponsive Polymers Studied by a Laser T-Jump Technique2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuboi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 112

      ページ: 2562-2565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymer Channel Chips as Versatile Tools in Microchemistry2008

    • 著者名/発表者名
      N. Kitamura
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 24

      ページ: 701-710

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible Mechanochromic Luminescence of [(C_6H_5Au)_2(μ-1, 4-dicyanobenzene)]2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 130

      ページ: 10044-10045

    • 査読あり
  • [学会発表] Photophysical Properties of Hexanuclear Rhenium (III) and Molybdenum (II) Clusters2008

    • 著者名/発表者名
      N. Kitamura
    • 学会等名
      2008 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      20080925-28
  • [図書] 化学フロンテイア : 切り拓き、サイエンスを牽引する分析最前線2008

    • 著者名/発表者名
      喜多村〓(分担)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi