研究課題
(1)アクリジニウムイオンを用いた高エネルギー・長寿命電荷分離連結系の構築:アクリジニウムイオンを連結系の骨格として用いた、様々なドナー連結分子を合成した。これを光励起すると低温でほとんど減衰しない電子移動状態を得ることができた。また、この電子移動状態はπダイマーを形成することがわかった。(2)カチオン性電荷分離分子の孤立化:アクリジニウムイオンを連結系の骨格として用いた、様々なドナー連結分子をイオン交換によりアルミニウム置換メソポーラスシリカ内に挿入した。この中では分子が孤立しているため、その電荷分離寿命は溶液中に比べて飛躍的に向上させることができた。(3)クマリン・フラビン連結分子の高エネルギー・長寿命電荷分離状態の生成:非常に光耐性の強いクマリンおよびフラビンを連結分子の構成骨格として用いたドナー・アクセプター連結分子を合成し、その光励起により長寿命電荷分離状態を得た。(4)デンドリマーを用いた光捕集系と長寿命電荷分離系の融合:エネルギー移動と電荷分離を組み合わせた巨大な光合成モデル分子を超分子の手法を用いて簡便に構築した。光捕集アンテナモデルとして、複数の配位サイトを有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーを用い、ピリジルあるいはイミダゾール基を有するフラーレン誘導体との超分子錯体を形成させた。ベンゾニトリル中、亜鉛ポルフィリンデンドリマーにフラーレン誘導体を添加すると、亜鉛部位にピリジルもしくはイミダゾール基が軸配位して複数の反応中心を有する超分子錯体が得られ、その電荷分離寿命は非常ポルフィリンのデンドリマー世代の増加とともにより長寿命になった。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (64件) (うち査読あり 64件) 学会発表 (9件) 産業財産権 (3件)
Journal of Physical Chemistry B 112・9
ページ: 2738-2746
Chemistry-A European Journal 112・3
ページ: 556-570
Chemistry-A European Journal 14・2
ページ: 674-81
Chemistry-A European Journal 14・1
ページ: 250-8
Angewandte Chemie, International Edition 47・6
ページ: 1068-1071
Applied Catalysis, B: Environmental 77・3-4
ページ: 317-324
Materials Integration 21・1
ページ: 43-49
Inorganic Chemistry 47・3
ページ: 886-895
Molecular Crystals and Liquid Crystals 47・8
ページ: 2700
Chemistry Letters 37・1
ページ: 38-39
Chemical Communications 5
ページ: 626-628
Journal of the American Chemical Society 130・5
ページ: 1556-1557
PCT Int. Appl.
ページ: 69
Journal of Physical Chemistry A 112・4
ページ: 635-642
Journal of the American Chemical Society 130・2
ページ: 566-575
ページ: 434-435
Journal of the American Chemical Society 130・1
ページ: 66-73
Inorganic Chemistry 47・1
ページ: 333-343
Journal of Physical Chemistry A 112・7
ページ: 633-1642
Journal of Photochemistry and Photobiology A (In Press)
Journal of Photochemistry and Photobigoloy A (In Press)
Journal of Porphyries and Phthalocyanines 11・5-6
ページ: 368-374
Functional Organic Materials
ページ: 465-510
Pure and Applied Chemistry 79・6
ページ: 981-991
CIMeru 133
ページ: 2-13
ECS Transactions 2・12
ページ: 167-176
J. Organomet. Chem 692・1-3
ページ: 499-504
Journal of Materials Chemistry 17・39
ページ: 4160-4170
Chemical Communications 1
ページ: 55-57
Physical Chemistry Chemical Physics 12・9
ページ: 1487-1492
Chemistry of Materials 19・1
ページ: 51-58
Chemical Communications 39
ページ: 3997-3999
Angewandte Chemie, Intemational Edition 46・6
ページ: 905-908
Chemical Communications 6
ページ: 589-591
Angewandte Chemie, International Edition 46・19
ページ: 3553-3555
Photochemical & Photobiological Sciences 6・12
ページ: 1257-1267
Journal of the American Chemical Society 129・21
ページ: 6839-6846
The Journal of Physical Chemistry B
ページ: 4320-4326
Chemistry-A European Journal 13・31
ページ: 8714-25
Chemistry-An Asian Journal 2・2
ページ: 215,265-272
Journal of the American Chemical Society 129・20
ページ: 6576-88
Journal of Physical Chemistry C 111・3
ページ: 1194-1199
Journal of Physical Chemistry B 111・30
ページ: 8762-8774
Organic Letters 9・13
ページ: 2481-2484
Physical Chemistry Chemical Physics 9・38
ページ: 5260-5266
Inorganic chemistry 46・13
ページ: 5143-5145
Journal of the American Chemical Society 129・43
ページ: 12912-12913
Chemical Communications 30
ページ: 3139-3141
Science 316・5824
ページ: 585-587
Journal of Organic Chemistry 72・9
ページ: 3369-3380
Chemistry-A European Journal 13・29
ページ: 8212-8222
Journal of the American Chemical Society 129・38
ページ: 11696-11697
Organic Letters 9・17
ページ: 3441-3444
Chemistry Letters 36・10
ページ: 1276-1277
Journal of Biochemistry 142・1
ページ: 41-48
Chemistry Letters 36・12
ページ: 1468-1469
Organic & Biomolecular Chemistry 5・24
ページ: 3951-3955
Molecular Crystals and Liquid Crystals 471
ページ: 39-51
Chemistry Letters 36・7
ページ: 914-915
ページ: 15-25
ページ: 157-165
Accounts of Chemical Research 40・7
ページ: 592-600
Chemistry Letters 36・3
ページ: 378-379