• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多金属協奏機能を目指した精密ヘテロ金属集積ナノ材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19205020
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山元 公寿  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80220458)

研究分担者 今岡 亨稔  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (80398635)
キーワード金属集積 / クラスター / 酸化チタン / 量子サイズ効果
研究概要

1.多元ヘテロ金属クラスター内包デンドリマーの多金属協奏機能の解明
多種のヘテロ金属集積へ展開、原子数が精密に制御された単分散ヘテロ金属クラスターの創製法を確立、多金属の協奏機能の解明を目的とした。金属として特異機能が発現したサブナノサイズの白金と金に焦点を絞り、ヘテロクラスターを合成した。白金は酸素還元触媒として機能が発現しているので、酸素分子と親和性の高い金属との原子数を制御したヘテロクラスターも合成した。原子数の比や原子数を制御した白金クラスターの、原子間距離、電子状態をXAFS、XPS,界面UV-vis,など物理化学計測を駆使し解析した。バルク状態比べ明らかに異なるスペクトルが得られた。
2.サブナノ酸化物クラスター作製法の確立
光触媒、環境触媒、光電極として利用できる可視光応応答型ヘテロ金属含有酸化チタンクラスターの創製を目指した。従来まで凝集により2nm以下の酸化チタンクラスターの合成は不可能であったが、サブナノサイズの酸化チタン[(TiO_2)_<12>]のバンドギャップは量子サイズ効果で増加、高い酸化力を発現できる事を確認した。酸化力の強い光触能兼ね備え、鉄、銅をドープにより可視吸収応答の光触媒を実現するため、バンドギャップ内に異種金属のドープにより準位を形成し、可視光応答の省エネ高酸化力光触媒を検討した。具体的にはチタン錯体と塩化鉄をヘテロ集積したデンドリマーを高温下加水分解し、ヘテロ金属酸化物クラスターを合成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Synthesis and Properties of Carbazole-Phenylazomethine Double Layer-Type Dendrimers2008

    • 著者名/発表者名
      Ken Albrecht, Yuto Kasai, Atsushi Kimoto, Kimihisa Yamamoto
    • 雑誌名

      Macromolecules 41

      ページ: 3793-3800

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of Fine-Controlled Metallodendrimers2008

    • 著者名/発表者名
      Kimihisa Yamamoto
    • 学会等名
      18th International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers (FCFP-XVIII) & IUPAC 4th International Symposium on Novel Materials and their Synthesis(
    • 発表場所
      Zhenjiang(China)
    • 年月日
      2008-10-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi