• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

励起緩和過程の精密制御に基づく、抗がん機能性医療分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19205021
研究機関東京大学

研究代表者

浦野 泰照  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (20292956)

研究分担者 奥野 浩行  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80272417)
キーワード蛍光プローブ / がん / ライソゾーム / エンドサイトーシス / 抗体医薬 / BODIPY / スペクトルイメージング / HER2
研究概要

本年度は,精細かつ高選択的なin vivoがんイメージングを実現すべく,酸性環境を認識して初めて蛍光性となるpH蛍光プローブを設計,開発し,これをがん細胞表面受容体に結合してエンドサイトーシス経路で迅速に取り込まれる抗体と組み合わせたプローブの開発を行った。具体的には,BODIPYを蛍光団,各種アニリン部位をプロトン結合部位とする蛍光プローブを開発した。本プローブは中性環境下では分子内光誘起電子移動により消光しているが,弱酸性環境下に置かれると強い蛍光を発することがin vitroの実験で確認された。次にこのプローブを,代表的ながん細胞表面受容体であるHER2に対する抗体(Herceptin)にアミド結合を介して導入し,がん細胞にエンドサイトーシスで取り込まれ,後期エンドソームやライソゾームなどの酸性オルガネラに輸送されて初めて蛍光を発するがんイメージングプローブを開発した。まず本プローブをHER2発現培養がん細胞系に適用し,確かにがん細胞に取り込まれて初めて蛍光を発することを確認した。続いて,肺がんモデルマウスの尾静脈からこのプローブを導入し,1日後に開腹して,本年度予算で購入した蛍光スペクトルイメージャーを用いて肺を観察した。その結果,がん部位のみが強い蛍光を発し,それ以外の部分からのバックグラウンド蛍光は極めて低く,高いS/N比でのがんイメージングが可能であることが示された。コントロールとして常に光る蛍光団を結合させた抗体を用いて同様の実験を行ったところ,正常部位や血管内に分散しているプローブに由来する蛍光も強く,高選択的ながんイメージングは不可能であった。以上のように,蛍光プローブ小分子とがんターゲッティング大分子を適切に組み合わせることで,極めて高選択的ながん蛍光イメージング系を確立することに成功した。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Sensitive and Selective Tumor Imaging with Novel and Highly Activatable Fluorescence Probes2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 雑誌名

      Anal. Sci 24

      ページ: 5-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selcctive Photoinactivation of Protein Function through Environment-sensitive Switching of Singlet Oxygen Generation by Photosensitizer2008

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Yogo
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci 105

      ページ: 28-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of a Library of BODIPY-Based Environmental Polarity Sensors Utilizing Photoinduced Electron Transfer-Controlled Fluorescence ON/0FF Switching2007

    • 著者名/発表者名
      Hisato Sunahara
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 129

      ページ: 5597-5604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Highly Spccific, Rhodamine-Based Fluoresccnce Probe for Hypochlorous Acid and Its Application to Rea1-Time Imaglng of Phagocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Suguru Kenmoku
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 129

      ページ: 7313-7318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Fluorescent Probes for Selective Detection of Highly Reactive Oxygen Species in Mitochondria of Living Cells2007

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Koide
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 129

      ページ: 10324-10325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Enzymatically Activated Fluorescence Probe for Targeted Tumor Imaging2007

    • 著者名/発表者名
      Mako Kamiya
    • 雑誌名

      J. Am. Chcm. Soc 129

      ページ: 3918-3929

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Activatable and Rapidly Releasable Caged Fluorescein Derivatives2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 129

      ページ: 6696-6697

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Devclopment of an Iminocoumarin-Based Zinc Sensor Suitable for Ratiometric Fluorescence Imaging of Ncuronal Zinc2007

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Komatsu
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 129

      ページ: 13447-13454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Thiol-Reactive Fluorescence Probe Based on Donor-Excited Photoinduced Electron Transfer: Key Role of Ortho Substution2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsumoto
    • 雑誌名

      Org. Lett 9

      ページ: 3375-3377

    • 査読あり
  • [学会発表] 「化学」を駆使した「医療」への新たな貢献-スマート蛍光プローブの精密設計に基づくin vivoがんイメージング-2008

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第88春季化学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-30
  • [学会発表] 蛍光プローブの精密分子設計・開発と、その細胞応答・がんイメージング今の適用2008

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 蛍光プローブの精密設計に基づく、各種生命現象・疾患蛍光イメージング2008

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会バイオメデカルニューマイクロスコープ分科会平成19年度シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] Sensitive and Selective Tumor Imaging with Novel and Highly Activatable Fluorescence Strategies2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuferu Urano
    • 学会等名
      BiOS 2008, SPIE Photonic West
    • 発表場所
      SanJose
    • 年月日
      2008-01-21
  • [学会発表] Sensitive and Highly Selective Tumor Imaging with Novel"Smart"Fluorescence Probes2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      The 4th Takeda Science Foundation Symposium on Pharma Sciences"On the Frontiers of Chemical Biology"
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-12-03
  • [学会発表] Development of highly specific fluorescence probes for various reactive oxygen specibs and their application to realtime imaging of ROS production in liVing cells2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urhno
    • 学会等名
      Fourth Joint Meeting of the Society for Free Radical Research Australasia and Japan 2007
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] Development of a Highly Specofic Rhodamine-based Fluorescence Probe for Hypochlorous Acid and its Application to Real-time Imagin of Pha2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      SFRBM 14th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2007-11-16
  • [学会発表] スマートプローブの精密設計に基づく高S/Nがん蛍光イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-05
  • [学会発表] Development of fluorescence probe for diagnosis of cancersin earl sta2007

    • 著者名/発表者名
      Yuta Fujikawa
    • 学会等名
      Joint Molecular Imaging Conference
    • 発表場所
      Rhode Island
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] Highly selective fluorescence imaging of tumor by using preCisely designed fluorescence probe2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      Gordon Research Conference/Chemical Sensors and Interfacial Design
    • 発表場所
      Salve Regina University
    • 年月日
      2007-07-30
  • [学会発表] Sensitive and Highly Selective Tumor Imagipg with Novel Activatable Fluorescence Strategies2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      Ist Japanese'Swiss Symposium on Chemical Biolo
    • 発表場所
      Lausanne
    • 年月日
      2007-06-25
  • [学会発表] Developm、ent of a Highly Specific Fluorescence Probe for Hypochlorous Acid Based on the Regulation of Unique Spirocyclization and Its Apphcation to Real・Time Imaging of Phagocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      Gordon Research Conference/Bioorganic Chemistry
    • 発表場所
      Andover
    • 年月日
      2007-06-11
  • [学会発表] 蛍光プローブの精密設計に基づく活性酸素・がんの高選択的光イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第26回分子病理学研究会湘南シンポジウム
    • 発表場所
      葉山
    • 年月日
      2007-06-09
  • [学会発表] 各種活性酸素種・窒素種の選択的可視化を実現する蛍光プローブの開発2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第50回日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2007-05-25
  • [学会発表] 次亜塩素酸特異的蛍光プローブHySOxを用いたファゴサイトーシスイメージング2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第2回日本ケミカルバイオロジ-研究会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-05-09
  • [図書] 化学工業2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      化学工業社
  • [図書] Medical Bio2007

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi