• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不均一液相界面を利用した新規液相析出プロセスによる微細材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19205029
研究機関神戸大学

研究代表者

出来 成人  神戸大学, 工学研究科, 教授 (10101065)

研究分担者 水畑 穣  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10283871)
梶並 昭彦  神戸大学, 環境管理センター, 准教授 (10169443)
キーワード液相析出法 / 金属フッ化物 / 水溶液内平衡反応 / 液-液界面反応 / 酸化チタン薄膜 / 電位勾配
研究概要

本年度においては、従来行ってきた液-液界面における析出挙動^<2)>について金属酸化物の組成および構造に対する反応場が与える影響について検討を行った。さらに液-液界面に電位勾配を付与することにより、その電位差が反応系に与える影響についても検討を行った。光学顕微鏡観察の結果、反応開始から4h経過後の液-液界面には島状の析出物が観察され、時間の経過と共に界面の面内方向への成長が観察された。24h反応後の試料についてSEM観察を行ったところ、有機溶媒側の表面形状は非常にフラットであった一方、反応溶液側の表面形状はラフネスの多いものであった。この結果より液-液界面での反応においては、界面を反応開始点とし、LPD溶液側への結晶成長が起こっているものと考えられる。また、Raman分光法による試料の組成分析を行ったところ、TiO_2-anataseとNH_4TiOF_3の存在が確認された。これらの結果から、液-液界面におけるLPD反応プロセスは、初期にNH_4TiOF_3が析出し、次にNH_4TiOF_3からのフッ素引き抜き反応により総析出量の変化が無い状態でTiO_2-anataseの増加が生じ、その後液-液界面における析出物を基板として固-液界面反応が起きることが明らかとなった。次に液-液界面に電位勾配を生じさせ、実験の析出量の電位依存性を示した。この結果から、界面に電位差が生じている場合には析出量が増大し、その量は電位差の絶対値が大きくなるほど増えることが確認された。これは、界面付近におけるイオンの配向状態に変化が生じ、析出量に影響をあたえるものと考えられる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (18件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Organic compound/metal oxide hybrid thin film prepared by the liquidphase deposition method2009

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 雑誌名

      Journal of The Ceramic Society of Japan 117(1363)

      ページ: 326-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equilibrium of dissolving species in aqueous H_2SiF_6 solution during the liquid phase deposition reaction2009

    • 著者名/発表者名
      Mizuhata, Minoru
    • 雑誌名

      Journal of The Ceramic Society of Japan 117(1363)

      ページ: 335-339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of alpha-nickel hydroxide/carbon composite by the liquid phase deposition method2009

    • 著者名/発表者名
      Beleke, Alexis B.
    • 雑誌名

      Journal of The Ceramic Society of Japan 117(1363)

      ページ: 392-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deposition of metal 0xide films at liquid-liquid interface by the liquid phase deposition method2008

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry, C 112(35)

      ページ: 13535-13539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] α-Ni(OH)_2 thin films fabricated by liquid phase deposition method2008

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 157(5)

      ページ: 1546-1554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 液相析出法による金属酸化物薄膜と高次構造化2008

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 雑誌名

      Electrochemistry (電気化学および工業物理化学) 76(9)

      ページ: 678-687

    • 査読あり
  • [学会発表] 学会賞・武井賞受賞講演 : 電解質-水系を反応場とする新しい無機材料の創製と電気化学への展開2009

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] パーフルオロスルホン酸膜内における酸化物ナノ粒子析出2009

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 液相析出反応によるパーフルオロスルホン酸膜中における酸化物ナノ粒子の生成2009

    • 著者名/発表者名
      水畑 穣
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] Organic Dye/Metal Oxide Hybrid Thin Film Preparedby the Liquid Phase Deposition Method2009

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 学会等名
      HYBRID MATERIALS 2009 (First International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials)
    • 発表場所
      トゥール
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] 液相析出法による希土類系物質の形態制御合成法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      科学技術による地域活性化戦略ワークショップ
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-02-21
  • [学会発表] Preparation of Nanoparticles in Solution System by the Liquid Phase Deposition Method2009

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 学会等名
      11^<th> Agilent Technology : Linz Winter Workshop
    • 発表場所
      リンツ
    • 年月日
      2009-02-06
  • [学会発表] ソフト溶液プロセスを用いた電気化学材料の創製-液相析出法による水酸化ニッケルの合成法を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      水畑 穣
    • 学会等名
      第345回電池技術委員会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-02-05
  • [学会発表] 液-液界面を反応場とする液相析出法2009

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      第47回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-01-08
  • [学会発表] 液相析出法による安定化α-Ni(0H)_2の作製と電極への適用2008

    • 著者名/発表者名
      細川明信
    • 学会等名
      第3回関西電気化学研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] Highly dimensional structured metal oxide thin film preparedby the liquid phase deposition2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuhata, Minoru
    • 学会等名
      IUMRS-アジア国際会議2008
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] 液相析出法による水酸化ニッケルの合成と電極材料への適用2008

    • 著者名/発表者名
      水畑 穣
    • 学会等名
      第49回電池討論会
    • 発表場所
      堺
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Depositing Mechanism of Metal Oxide Thin Film in the Liquid Phase Deposition Process2008

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 学会等名
      PRiME 2008
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] Organic Dye/TiO_2 Composite Thin Film Prepared by the Liquid Phase Deposition Method2008

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 学会等名
      PRiME 2008
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] Nanofabrication of highly dimensional structured metal oxide by the soft-solution process2008

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 学会等名
      RINGBERG SYMPOSIUM 2008Biological Approaches in Materials Sciences
    • 発表場所
      Rottach-Egern
    • 年月日
      2008-10-01
  • [学会発表] 局所反応場としての異相界面-界面における溶液とナノ構造体への展開-2008

    • 著者名/発表者名
      水畑 穣
    • 学会等名
      同志社大学界面現象研究センター第5回研究講演会
    • 発表場所
      京田辺
    • 年月日
      2008-08-01
  • [学会発表] 液相析出法によるYSZ薄膜の作製と導電率測定2008

    • 著者名/発表者名
      趙 度衡
    • 学会等名
      第25回希土類討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-30
  • [学会発表] Nanofabrication Process for Hierarchical Ordered Materials by the Liquid Phase Deposition Methods2008

    • 著者名/発表者名
      Deki Shgiehito
    • 学会等名
      213^<th> Meeting of The Electrochemical Society
    • 発表場所
      Phoenix, USA
    • 年月日
      2008-05-18
  • [学会発表] Nanofabrication of Advanced Materials by Wet Process2008

    • 著者名/発表者名
      Deki, Shigehito
    • 学会等名
      6^<th> Asian Conference on Electrochemistryin Taipei
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2008-05-12
  • [備考]

    • URL

      http://cx2.scitec.kobe-u.ac.jp/index_j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi