• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

半導体結晶上の希薄時勢表面状態の形成とスピントロニクスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19206006
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 修司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00228446)

研究分担者 松田 巌  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00343103)
平原 徹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (30451818)
キーワード表面磁気光学効果 / 希薄磁性表面 / 表面電気伝導 / 表面物性 / スピントロニクス / 近藤I効果 / RKKY相互作用
研究概要

本研究の主装置である「超高真空極低温カー効果測定装置」を(株)ユニソクと協力して設計,製作し立ち上げた。その装置の主な性能は下記のとおりであり,所期性能を確認した。
(1)試料のその場作成機能:分子線エピタキシー(MBE)仕様の物質蒸着機構および反射高速電子回折(RHEED)による構造モニター法が併設された.
(2)試料温度:試料作成時には試料への直接通電によって1250℃まで上げられ,磁化測定時には300Kから7Kまで冷却できた。
(3)カー効果測定分解能:偏光角の変化の測定分解能が0.005°程度の高感度測定を確認した。
(4)印加磁場:試料に印加できる磁場は最大0.24Tまで可能であり,しかもその向きが試料表面に対して任意の角度に設定できた。
その装置製作と並行して,Mn,Co,Ce,Gd原子などの磁気不純物原子を各種表面超構造に吸着させ,その吸着構造をRHEEDおよびSTMで確認し,さらに,表面電気伝導の変化をマイクロ4端子プローブ法で測定した。その結果,0.03原子層程度のCo原子をSi(111)-√7Χ√3-ln表面に吸着させて表面電気伝導度の温度依存性を測定したところ,極低温において金属絶縁体転移を見出した。これは,目論んでいた磁性不純物原子のスピンと表面伝導電子のスピンとの相互作用に起因するものと考えられるので,来年度,さらに系統的な測定を行って現象を解明したい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Electron-phonon interaction and localization of surface-state carriers in a metallic monolayer2007

    • 著者名/発表者名
      I. Matsuda, C. Liu, T. Hirahara, M. Ueno, T. Tanikawa, T. Kanagawa, R. Hobara, S. Yamazaki, S. Hasegawa, and K. Kobayashi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 99

      ページ: 146805-1-146805-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large surface-state conductivity in ultrathin Bi films2007

    • 著者名/発表者名
      T. Hirahara, I. Matsuda, S. Yamazaki, N. Miyata, T. Nagao, and S. Hasegawa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 202106-1-202106-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transport in Defbctive Quasi-One-Dimensional Arrays of Chains of Gold Atoms on a Vicinal Silicon Surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Okino, Iwao Matsuda, Shiro Yamazaki, Rei Hobara, and Shuji Hasegawa
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 035424-1-035424-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Observation of Spin Splitting in Bismuth Surface States2007

    • 著者名/発表者名
      T. Hirahara, K. Miyamoto, I. Matsuda, T. Kadono, A. Kimura, T. Nagao, G. Bihlmayer, E. V. Chulkov, S. Qiao, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, and S. Hasegawa
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 153305-1-153305-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infiuence of Defects on Transport in Quasi-Ohe-Dimensional Metallic Atomic-Chain Arrays on Silicon Surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      H. Okino, I. Matsuda, R. Hobara, S. Hasegawa, Y. H. Kim, and G. S. Lee
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 195418-1-195418-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface One-Dimensional Structures2007

    • 著者名/発表者名
      Shuji Hasegawa
    • 雑誌名

      hinese Journal of Physics 45

      ページ: 385-411

    • 査読あり
  • [学会発表] In/Si(111)金属表面超構造へのGd吸着2008

    • 著者名/発表者名
      新沼優人, 平原徹, 長谷川修司
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] STM bbservation and photoemission spectros60py of Mn adsorbed Si(111)R3xR3rAg.surface2007

    • 著者名/発表者名
      K. Takase, I. Matsuda. T. Hirahara, and S. Hasegawa
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures(ACSIN-9)
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2007-11-13
  • [学会発表] Gd adsorption on In-induced metallic surface superstructures on Si(111)2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Niimuma, T. Hirahara, and S. Hasegawa
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures(ACSIN-9)
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Mn吸着したSi(111)√3×√3-Ag表面のSTMおよび光電子分光測定2007

    • 著者名/発表者名
      高瀬 恵子, 中山 泰生, 奥田 太一, 原川沢 あゆみ, 松田 巌, 平原 徹, 長谷川 修司
    • 学会等名
      日本物理学会秦62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi