• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1-100THz超広帯域・疑似CW単色テラヘルツ波源システムの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19206009
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 弘昌  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20006274)

研究分担者 宮本 克彦  独立行政法人理化学研究所, テラヘルツ光源研究チーム, 研究員 (20375158)
南出 泰亜  独立行政法人理化学研究所, テラヘルツ光源研究チーム, 研究員 (10322687)
橋本 秀樹  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50222211)
キーワードテラヘルツ波 / 有機非線形光学結晶 / 量子エレクトロニクス / 差周波発生 / パラメトリック発振 / 光源技術 / 高性能レーザー
研究概要

本研究は、1〜100THzという超広帯域発生および高繰り返しテラヘルツ波源の開発を目的に行っている。本年度は、新規有機非線形光学結晶BNA(N-benzyl 2-methyl-4-nitroaniline)を用いた高帯域テラヘルツ波発生と昨年度開発したテラヘルツ波発生用の追尾型2波長独立励起光源の改良を主目的に研究開発を行った。
(1) 有機非線形光学結晶BNAを用いた広帯域・高効率テラヘルツ波発生
前年度に最適化を行った高品質なBNA結晶を用いて差周波発生による広帯域かつ高効率なテラヘルツ波発生を行った。BNA結晶を用いた広帯域・高効率テラヘルツ波発生の為には、最適位相整合条件の算出が非常に重要となる。その為、未知であった20THzまでのBNA結晶の屈折率を算出し最適位相整合条件を見出した。さらに、前年度に開発を行った追尾型2波長独立ガルバノ制御励起光源を用いて各テラヘルツ周波数における励起2波長を独立に制御しながら、発生するテラヘルツ波の出力を測定した。その出力マッピングによる実測値とコヒーレンス長計算による計算値を比較し最適励起2波長の検討と判別を行った結果、従来のBNA結晶を用いたテラヘルツ波発生に比べ低周波および高周波領域で5〜10倍の出力を得ることに成功した。
(2) 高繰り返しテラヘルツ波発生の為の追尾型2波長独立励起光源の改良
次年度に向けた準備として高繰り返しテラヘルツ波発生の為の励起光源の改良を行った。高繰り返し光源用に従来のL字型の共振器からストレートパスの折り返し共振器へとデザイン変更し、さらに最適なミラーのスペックの算出を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Change of Damping for Long-Chain Molecules during Solidification and Melting in Scattering Samples Studied by Raman Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      K. M. Abedin
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 7936-7940

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultra-broadband, frequency-agile THz-wave generator and it's application to carrier density mapping of GaN wafers2009

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Ito
    • 学会等名
      Optical Terahertz Science and Technology 2009 Meeting
    • 発表場所
      Santa Barbara (USA)
    • 年月日
      2009-03-09
  • [学会発表] THz-wave Parametric sources with ultra-wide frequency-agility and their applications2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Ito
    • 学会等名
      Photonics and OptoElectronics Meetings 2008 (POEM2008)
    • 発表場所
      Wuhan China
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] 0.1-100THz(3000-3μm)超広帯域コヒーレント光源開発とその応用について2008

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦
    • 学会等名
      第29回日本レーザー医学会総会
    • 発表場所
      八王子市
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] Water concentration detection in biological tissue with frequency-agile THz-wave source2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Ito
    • 学会等名
      UNESCO/WHO/ONRG SEMINAR
    • 発表場所
      Yerevan (Armenia)
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] Bridgman method grown BNA crystal for wideband THz-wave generation2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Miyamoto
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Luminescence and Optical Spectroscopy of Condensed Matter
    • 発表場所
      Lyon (France)
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Electric Field Detection of Near-Infrared Light Using Photoconductive Sampling2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ashida
    • 学会等名
      XVI International Conference on Ultrafast Phenomena Topical Meeting (UP 2008)
    • 発表場所
      Stresa (Italy)
    • 年月日
      2008-06-10
  • [学会発表] 0.1-15THz Generation Using BNA (N-Benzyl-2-Methyl-4-Nitroaniline) Crystal2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Miyamoto
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro Optics 2008 (CLEO 2008)
    • 発表場所
      San Jose (USA)
    • 年月日
      2008-05-06
  • [学会発表] Ultrabroadband THz Field Detection beyond 170THz with a Photoconductive Antenna2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ashida
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro Optics 2008 (CLEO 2008)
    • 発表場所
      San Jose (USA)
    • 年月日
      2008-05-06
  • [備考]

    • URL

      http://wwwsiken.go.jp/lab-www/tera/

  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/PBM/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi