• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

集積知能バイオイメージングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19206041
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 哲也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50183976)

研究分担者 小山内 実  大阪大学, 工学研究科, 講師 (90286419)
キーワードバイオイメージング / CMOSイメジャー / 電気刺激 / バイオアッセイ / 実時間処理 / フィードバック / 神経細胞 / 心筋細胞
研究概要

本研究では,従来のバイオイメージングをさらに一歩進めて,撮影したイメージをリアルタイムで処理し,その情報に基づいて薬物の局所投与や電気刺激を,必要な部位に必要なタイミングで与えることができ全く新しい自動バイオイメージングシスム(ここでは集積知能バイオイメージングシステムと呼ぶ)の開発を目指している.イメージングは、顕微鏡をとおして特殊なイメージセンサ(ここでは知能バイオイメジャーと呼ぶ)で撮像される.この知能バイオイメジャーは、従来のCCDカメラのような撮像のみのデバイスではなく、撮像されたイメージを瞬時に前処理し、FPGA(Field Programmable Gate Array)に回路に送ることができる.本年度は,まず現有のバイオイメージング装置を用いて,Ca蛍光計測用の光センサーに必要な光感度特性,ダイナミックレンジについて検討を加えた.まずダイナミックレンジよりも生体試料そのものが持つ蛍光が背景光となり,刺激に対する蛍光変化の計測を妨げることが確認され、この背景光を除く前処理回路について検討した.また既存のCCDカメラが搭載された現有システムによって予備動物実験を行った.ここでは,マルチチャネル電気刺激装置を用いて,培養筋芽細胞と脳スライス標本に対し電気刺激を行い,現有のカメラによって蛍光変化の計測を行った.さらに取得した画像データから刺激に応答する細胞を自動抽出し,このデータに基づいて試料に対し電気刺激をフィードバックする模擬実験を行った.この実験によって,培養心筋細胞と脳スライスにおけるCa蛍光強度およびその変化がどの程度の範囲であるかを測定でき,また計測-刺激フィードバック系の有効性を確認できた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] シリコン網膜とFPGAを用いた実時間並列画像処理2007

    • 著者名/発表者名
      井上恵介, 亀田成司, 八木哲也
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 61(3)

      ページ: 316-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 網膜電気刺激に対する網膜および視覚野応答の光学計測2007

    • 著者名/発表者名
      小山内 実, 榮原 晴子, 澤井 元, 宋 文杰, 八木 哲也
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 127(10)

      ページ: 1595-1602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工視覚システム実現に向けた網膜電気刺激に対する神経節細胞応答の検証2007

    • 著者名/発表者名
      小山内 実, 北川 豊啓, 八木 哲也
    • 雑誌名

      生体医工学 45(1)

      ページ: 63-69

    • 査読あり
  • [学会発表] The spatio-temporal properties of the signal propagation in the visual cortical microcircuit2007

    • 著者名/発表者名
      M. Osanai, S. Tanaka, Y. Takeno, T. Yagi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2007
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・サンデイエゴ
    • 年月日
      2007-09-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi