• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

MIMO-OFDMAメッシュネットワークの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19206043
研究機関東京工業大学

研究代表者

荒木 純道  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016668)

研究分担者 阪口 啓  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80323799)
キーワードメッシュネットワーク / MIMO / 双方向中継 / ネットワーク符号 / 与干渉・被干渉回避 / 伝送特性評価 / デモンストレータ / 実験
研究概要

本研究課題では,MIMOアンテナを搭載した中継ノードを介してマルテホップ中継通信を行うMIMOメッシュネットワークに関する研究開発を行った.MIMOメッシュネットワークを具現化する上で必要となる,送受信アルゴリズム,無線リソースの割当方式,中継ノード間同期方式,ネットワーク符号および協力中継方式などに関して検討を行い,これらに基づいてMIMOメッシュ中継ノードの物理レイヤのハードウェアおよびMAC・ネットワークレイヤのファームウェアを開発し,MIMOメッシュネットワークのデモンストレータを構築した.MIMOメッシュネットワークの伝送特性の総合評価では,提案方式が従来方式であるCSMA/CAに基づいたマルチホップ中継方式やCSMA/CAをMIMO通信に拡張した方式に比べて6倍程度高いスループットが得られ,また伝送遅延を大幅に削減できることを明確にした.また電力制御などの適応的な無線リソース制御を行うことで,ノード間隔が不規則なメッシュネットワークに対しても充分適用可能であることを明確にした.MIMOメッシュネットワークのデモンストレータでは,双方向の画像通信を実際に行うことで,ノード間同期なども含めた提案システムが実環境においても具現化可能であることを明らかとした.また3つのノードを用いた実験を屋内環境で行うことで,双方向中継の優位性を実環境で明らかとした.これらを総ずるにMIMOメッシュネットワークはマルチホップ中継を用いた無線ネットワークに非常に有効であると言える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 2D MIMO Network Coding with Inter-Route Interference Cancellation2009

    • 著者名/発表者名
      G.K.Tran, K.Sakaguchi, F.Ono, K.Araki
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Communications E92-B

      ページ: 3665-3675

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STBC MIMO Network Coding for Bi-directional Multi-Hop Relay Networks2009

    • 著者名/発表者名
      F.Ono, K.Sakaguchi
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Communications E92-B

      ページ: 3676-3682

    • 査読あり
  • [学会発表] Power Allocation for MIMO Two-way Relay Network2009

    • 著者名/発表者名
      J.Lee, G.K.Tran, K.Sakaguchi, K.Araki
    • 学会等名
      IEEE 7th ICICS
    • 発表場所
      Macau
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Wireless Mesh Network Performance : MIMO Two-Way Relay vs.CSMA/CA based Protocols2009

    • 著者名/発表者名
      G.K.Tran, K.Sakaguchi, K.Araki
    • 学会等名
      IEEE 20th PIMRC
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2009-09-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi