• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

寒冷地のコンクリート構造物の複合劣化に対する耐久設計と維持管理システム

研究課題

研究課題/領域番号 19206048
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 多門  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00151796)

研究分担者 後藤 康明  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90170472)
長谷川 拓哉  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30360465)
濱 幸雄  室蘭工業大学, 工学部, 准教授 (70238054)
加藤 莉奈  北見工業大学, 工学部, 非常勤研究員 (60435998)
田口 史雄  独立行政法人土木研究所, 寒地土木研究所, 上席研究員 (80414184)
キーワード寒冷地 / コンクリート構造物 / 複合劣化 / マクロスケール / メソスケール / 耐久設計 / 維持管理システム / 劣化度評価指標
研究概要

本年度の研究成果の概要を以下に示す。
(1)凍害を受けるコンクリートのマクロスケールの物質透過性を再現する,メソスケールの凍害損傷に基づくメソスケール数値解析手法を開発した.
(2)複合劣化シミュレーションに必要な,疲労および持続荷重下のコンクリートの挙動を再現するための,メソスケールの構成則と数値解析プログラムを開発した.
(3)高分子温湿度センサーを埋め込んだコンクリートの暴露試験から,コンクリート温度推定式を提案するとともに,冬期間の凍結融解作用時のコンクリート内部の相対湿度と凍結最低温度の関係を明らかにした.
(4)鉄筋により拘束することにより,長さ変化及び相対動弾性係数の低下が小さく,また,凍結融解試験後の供試体断面の単位長さ当りのひび割れ発生数も少なく,凍害劣化が抑制されることを明らかにした.
(5)超音波伝播速度と損傷の度合との関係の明確にするための室内試験と構造物調査に着手した.
(6)海水,淡水のほか濃度が異なるNaCl溶液,MgCl_2溶液を用いて凍結融解試験を行い,海水と淡水に含まれる各種塩化物の作用を受けるセメントペーストの水分の挙動がスケーリングに及ぼす影響について検討し,塩化物濃度を3.5%とした場合では水分が浸入することで細孔水率が大きくなりスケーリングが多く発生することを見出した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stress-Strain Relationship of Frost-Damaged Concrete Subjected to Fatigue Loading2008

    • 著者名/発表者名
      Muttaqin Hasan
    • 雑誌名

      Journal of Materials in Civil Engineering Vol.20, No.1

      ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 凍結および融解時におけるモルタルの変形挙動解析2007

    • 著者名/発表者名
      大岩裕司
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol.29, No.1

      ページ: 1179-1184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 剛体バネモデルによる持続および繰り返し荷重を受けるモルタルの時間依存破壞解析2007

    • 著者名/発表者名
      松本浩嗣
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol.29, No.3

      ページ: 811-816

    • 査読あり
  • [学会発表] Modeling of Frost Damage and Life Cycle Prediction2007

    • 著者名/発表者名
      Tamon Ueda
    • 学会等名
      IABSE Symposium on Improving Infrastructure Worldwide
    • 発表場所
      congress centrum neue weimarhalle
    • 年月日
      20070919-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi