• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

固液練成型流域洪水土砂流出数値モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19206052
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 康行  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20261331)

研究分担者 泉 典洋  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10260530)
渡部 靖憲  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20292055)
竹林 洋史  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
渡邊 康玄  独立行政法人土木研究所, 寒地土木研究所, 研究員 (00344424)
安田 浩保  独立行政法人土木研究所, 寒地土木研究所, 研究員 (00399354)
キーワード土砂災害 / 水工水理学 / 減災 / 洪水
研究概要

(1)斜面上に形成された水路群は,発達するにしたがって分岐を繰り返し,複雑な水路網へと発達していく.水路頭部を円形の開口部で近似的にモデル化し,開口部周囲の侵食による変形を考慮した線形安定解析を行うことによって,表面流による侵食で発達する水路頭部の分岐のメカニズムを理論的に明らかにした.発達に伴って集水量が減少し限界水深が小さくなると,水路頭部は不安定となり分岐することが示された.
(2)洪水時に形成される中規模河床波が平常時の流れによってどのように水みちを形成していくかについて,混合粒径による水理実験を実施し,粒径分布によって水みち形状が異なること,および洪水減水期の洪水波形が水みち形成にとって重要なパラメータとなることを明らかにした.また,発達した水みちに対して再び同規模の洪水流量を作用させることによって水みちがより発達した結果から、現在の蛇行流路が洪水の繰り返しによって形成されている可能性を明らかにした。
(3)交換層を掃流砂層として捉えた解析を試み,従来の交換層モデルによる砂州の形状とどのような違いが発生するかについて数値解析及び線形の河床面不安定解析により検討を行った.その結果,掃流砂層モデルでは層厚の時空間的な変化が考慮されていること,掃流砂層モデルと交換層モデルでは土砂濃度の評価方法が異なること,さらには交換層モデルでは層厚の決定方法が不明確なこと等により,交互砂州の形状特性は,交換層モデルと掃流砂層モデルで異なってくることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 浮遊砂がデューン上の乱流に与える力学的影響2008

    • 著者名/発表者名
      秩父宏太郎, 渡部靖憲, 清水康行
    • 雑誌名

      水工学論文集 52

      ページ: 583-587

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2次元氾濫計算を用いたサモア・アピア市街地の氾濫に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      岩田圭佑, 清水康行
    • 雑誌名

      水工学論文集 52

      ページ: 835-840

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 座標軸非依存の部分境界適合法による蛇行流路の数値計算2008

    • 著者名/発表者名
      安田浩保, 清水康行
    • 雑誌名

      水工学論文集 52

      ページ: 1008-1013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期河床に与える微小擾乱が砂州の発達及び砂州形状に及ぼす影響について2007

    • 著者名/発表者名
      小林健介・清水康行・Sanjay Giri・渡邊康玄
    • 雑誌名

      水工学論文集 51

      ページ: 1045-1050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VALIDATION OF A NUMERICAL MODEL FOR FLOW AND BEDFORM DYNAMICS2007

    • 著者名/発表者名
      Sanjay Giri・Yasuyuki SHIMIZU
    • 雑誌名

      水工学論文集 51

      ページ: 139-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流れの遡上に伴う波高減衰に着目した波状性段波の実験的研究2007

    • 著者名/発表者名
      中村祐介, 安田浩保, 清水康行
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 29

      ページ: 890-894

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NUMERICAL ANALYSIS OF BRAIDED RIVERS AND ALLUVIAL FAN DELTAS2007

    • 著者名/発表者名
      Chang-Lae Jang and Yasuyuki Shimizu
    • 雑誌名

      Engineering Applications of Computational Fluid Mechanics 11-1

      ページ: 15-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石狩川下流河岸の安定化について-波浪による河岸浸食防止と多様な河岸線の回復-2007

    • 著者名/発表者名
      手代木隆二, 森由行, 渡邊康玄
    • 雑誌名

      河川技術論文集 13

      ページ: 351-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2006年8月洪水における音更川河道変遷2007

    • 著者名/発表者名
      油川曜佑, 渡邊康玄, 玉舘敦, 坪内大輔
    • 雑誌名

      河川技術論文集 13

      ページ: 369-374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WEAKLY NONLINEAR ANALYSIS OF BAR MODE REDUCTION PROCESS2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 25

      ページ: 107-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A simple mathematical model of channel bifurcation2007

    • 著者名/発表者名
      H. Mizushima, N. Izumi and G. Parker
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th IAHR Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics 10

      ページ: 833-838

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河川流-浸透層間の安定性について2007

    • 著者名/発表者名
      大友裕隆, 泉 典洋
    • 雑誌名

      応用力学論文集

      ページ: B-23(CD)

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical analysis of meandering channel with a new boundary fitting coordinate system2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yasuda, Y. Shimizu
    • 学会等名
      Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics
    • 発表場所
      オランダ・デルフト・トゥエンテ大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] New imaging technique for measuring fluid and solid velocities in sand-laden flows over dunes in an open channel2007

    • 著者名/発表者名
      K. Chichibu, Y. Watanabe Y. Shimizu
    • 学会等名
      Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics
    • 発表場所
      オランダ・デルフト・トゥエンテ大学
    • 年月日
      2007-09-17
  • [学会発表] Study of sediment transport rate over dune-covered beds2007

    • 著者名/発表者名
      A. Toyama, Y. Shimizu, S. Yamaguchi, & S. Giri
    • 学会等名
      Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics
    • 発表場所
      オランダ・デルフト・トゥエンテ大学
    • 年月日
      2007-09-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi