• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

微生物群集解析に基づく生物学的排水処理プロセスのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 19206057
研究機関東京大学

研究代表者

味埜 俊  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)

研究分担者 佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (90251347)
キーワード生物学的廃水処理 / 活性汚泥法 / リン除去 / 窒素除去 / PHA(ポリヒドロキシアルカン酸)
研究概要

昨年度に引き続き実験室内に生物学的りん除去プロセスの運転を行なった。また、加えてポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の蓄積挙動を調査するための装置を運転した。生物学的リン除去プロセスについては、過曝気がリン除去や細菌群集に及ぼす影響を調べ、また、活性汚泥中の成分が微生物群集に及ぼす影響について調査した。PHA蓄積挙動に関しては、連続フィードとパルスフィードの違いによる影響について検討した。
昨年度運転した生物学的リン除去プロセスから採取した活性汚泥について、ポリリン酸蓄積細菌(PAO)の競合相手であるグリコーゲン蓄積細菌(GAO)の挙動を定量PCR法により解析したが、リン除去の悪化との明瞭な関係を見いだすことはできなかった。また、過曝気がリン除去に悪影響を及ぼすということは広く知られており、その過程を詳細に検討しようとした。しかし、我々の検討では悪影響を確認することはできなかった。汚泥中の蓄積物質の量について詳細に検討し、PAOの蓄積物質のレベルはある程度低下したものの、まだリン除去を行なうことのできる程度であったのではないかと結論付けた。
活性汚泥から抽出した成分をマイクロプレート上に塗布し、そこで活性汚泥を数日間培養した。汚泥の増加量は、抽出成分の有無による影響を受けなかった。しかし、各ウェル中の細菌群集構造をT-RFLP法により調べたところ、抽出成分を加えた場合と加えない場合で明瞭な違いがあることを見いだした。マイクロプレート上での培養は繰り返し実験を行いやすく、統計的にも有意な差であることを確認した。
PHA蓄積については、基質の投与方法の違いがPHAの蓄積能力に明瞭な違いを及ぼすことを確認した。また、Accumulibacter、Comamonas、Zoogloea、といった既知の微生物群の他、既知の細菌群から離れた7つの細菌群をPHA蓄積細菌として同定した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] PHA-accumulating microorganisms in full-scall wastewater treatment plants2008

    • 著者名/発表者名
      Oshiki M, Onuki M, Satoh H, Mino T
    • 雑誌名

      WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 58(1)

      ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] occurrence of Polyhydroxyalkanoate as Temporal Carbon Storage Material in Activated Sludge during The Removal of Organic Pollutants.2008

    • 著者名/発表者名
      Oshiki, M. , Yang, Y. , Onuki, M. l, Satoh, H. , Peng, Y. -Z. and Mino, T.
    • 雑誌名

      J. Water Environ. Technol. 6

      ページ: 77-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活性汚泥中微生物群集構造解析のための超音波破砕と希釈による新規DNA抽出手法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰, 小貫元治, 味埜 俊
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 45

      ページ: 225-232

    • 査読あり
  • [学会発表] 一時貯蔵反応を利用した省曝気・有機物回収型廃水処理プロセスの提案2009

    • 著者名/発表者名
      押木守, 小貫元治, 佐藤弘泰, 味埜俊
    • 学会等名
      第43回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      山口大学(山口市)
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] 廃水処理におけるβおよびγ Proteobacteriaに属するアンモニア酸化細菌の定量2008

    • 著者名/発表者名
      庄司 仁、小貫 元治、佐藤 弘泰、味埜 俊
    • 学会等名
      第24回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-11-26
  • [学会発表] Characterization of different granule types occurring in an enhanced biological phosphorus removal activated sludge process2008

    • 著者名/発表者名
      福島 寿和、Jeremy Barr、佐藤 弘泰、味埜 俊、Phillip Bond
    • 学会等名
      第24回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-11-26
  • [学会発表] PHA-Accumulating Microorganisms in Full-Scale Wastewater Treatment Plants2008

    • 著者名/発表者名
      Oshiki, M. , Onuki, M. , Satoh, H. and Mino, T.
    • 学会等名
      International Water Association (IWA) World Water Congress and Exhibition 2008
    • 発表場所
      ウィーン(オーストラリア)
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] MICROBIAL PUPULATION OF PHA (POLYHYDROXYALKANOAATE)-ACCUMULATING OTGANISMS IN ACTIVATED SLUDGE AND THEIR DISTRIBUTION IN EIGHT FULL-SCALE WASTEWATER TREATMENT PLANTS2008

    • 著者名/発表者名
      Oshiki, M. , Onuki, M. , Satoh, H. and Mino, T.
    • 学会等名
      International Society for Microbial Ecology(ISME)-12
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)
    • 年月日
      2008-08-22
  • [学会発表] Development of Real Time Quantitative Reverse Transcription PCR for Candidatus 'Accumulibacter phosphatis' and Its Application to Activated Sludge2008

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu FUKUSHIMA, Motoharu ONUKI, Hiroyasu SATOH and Takashi MINO
    • 学会等名
      International Society for Microbial Ecology(ISME)-12
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)
    • 年月日
      2008-08-20
  • [学会発表] 有機物除去過程における有機性一時貯蔵物質の生成2008

    • 著者名/発表者名
      押木守, 小貫元治, 佐藤弘泰, 味埜俊
    • 学会等名
      有機物除去過程における有機性一時貯蔵物質の生成
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-07-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi