• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

微生物群集解析に基づく生物学的排水処理プロセスのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 19206057
研究機関東京大学

研究代表者

味埜 俊  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)

研究分担者 佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (90251347)
キーワード生物学的りん除去 / 亜硝酸型硝化脱窒 / モデル化 / 分子生物学 / 排水処理
研究概要

生物学的リン除去活性汚泥プロセスについては、常時3基を運転する体制を確立した。そのように多くの装置を平行して運転する理由は、植種後、一時的にリン除去が活発に行われる状況になるものの、運転開始後1~2ヶ月にてほぼ必ずリン除去が不安定になり、同時に糸状性細菌が卓越することが繰り返し見られることによる。そのような状況を確認するために、初年度に開発したプログラムをさらに改良し、pH、DOに加え、酸素摂取速度の変化を追跡できるようにし、また、電気伝導度も連続監視項目に加えた。
また、活性汚泥中の微生物群集構造の変化を迅速に捉えるための技術として、超音波破砕・希釈法によるDNA抽出に加えて、マトリックス支援脱離イオン化・飛行時間型質量分析法(MALDI/TOFMS法)を用いる方法について検討した。16SrRNAにハイブリダイズさせた遺伝子プローブを回収し、その組成を分析する手法、および、活性汚泥試料から有機溶剤等によって抽出される成分を直接分析し、その質量スペクトルをいわば指紋として用いて比較する方法の二つを検討した。後者は分析対象の成分が特定できないという欠点はあるものの、汚泥の相違を迅速に比較しうる方法であるとの結果が得られつつある。細菌群集構造の変動を容易に検出することを可能にする技術であり、群集構造の変化を引き起こす要因を明らかにするために非常に有力な技術となる事が期待できる。
また、活性汚泥中の一部の微生物が一時的に有機物を貯蔵する能力を活用し、下水処理に要する曝気動力を削減し、かつ、下水中の有機物をバイオマスとして固定し回収する方法を考案した。本法の効能を試算したところ、酸素供給量を1割程度削減でき、また、バイオマス回収量を最大2割程度増加させうるとの結果が得られた。本法は、活性汚泥プロセスのエネルギー消費の改善に大いに有効であると期待される。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Separation of PHA-Accumulating Cells in Activated Sludge Based on Differences in Buoyant Density2010

    • 著者名/発表者名
      押木守, 小貫元治, 佐藤弘泰, 味埜俊
    • 雑誌名

      J.Gen.Appl.Microbiol. (In press)(印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活性汚泥中の成分が細菌群集構造に及ぼす影響のマイクロプレート培養法を用いた検討2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰、小川旦、味埜俊
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 46

      ページ: 503-510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微生物の持つ有機物貯蔵貯蔵能力を利用した省エネルギー型廃水処理方法の提案2009

    • 著者名/発表者名
      押木守、佐藤弘泰、味埜俊
    • 雑誌名

      用水と廃水 51

      ページ: 41-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活性汚泥プロセスにおける有機性-時貯蔵物質の蓄積2009

    • 著者名/発表者名
      押木守、小貫元治、佐藤弘泰、味埜俊
    • 雑誌名

      下水道協会誌 46(566)

      ページ: 126-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リン資源の効率的回収に向けて~頼れる生物学的リン除去活性汚泥法を目指して~2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰
    • 雑誌名

      再生と利用 124

      ページ: 11-18

  • [学会発表] 余剰汚泥消化プロセスにおけるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の分解挙動2010

    • 著者名/発表者名
      押木守、佐藤弘泰、味埜俊
    • 学会等名
      第44回日本水環境学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20100315-20100317
  • [学会発表] 超音波破砕・希釈法によるDNA抽出のバイアス評価2009

    • 著者名/発表者名
      高梨正訓、押木守、小貫元治、佐藤弘泰、味埜俊
    • 学会等名
      第46回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      高崎市
    • 年月日
      20091127-20091129
  • [学会発表] 超音波破砕・希釈によるPCR反応用鋳型試料調整法の各種試料への適用2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰、押木守、近藤宗俊、Gunawardana Wasana, 高梨正訓、鯉渕幸生、味埜俊
    • 学会等名
      微生物生態学会第25回大会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      20091120-20091123
  • [学会発表] Development of a novel DNA Extraction Method based on Sonication followed by Dilution for the Microbial Community Analysis of Activated Sludge Samples2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰
    • 学会等名
      International Workshop on Water and Wastewater Treatment
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      20091023-20091025
  • [学会発表] Wastewatercharacteristics and non-acclimatized sludge activity as indicators for evaluating polyhydroxyalkanoates (PHA) production potential of food industrial activated sludge2009

    • 著者名/発表者名
      Chiemchaisri, C., Chiemchaisri, W., Buathong, S., 佐藤弘泰
    • 学会等名
      The 3rd IWA-Aspire Conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20091018-20091022
  • [学会発表] Acetate Uptake by PHA-Accumulating and non-PHA-Accumulating Organisms in Activated Sludge from Aerobic Sequencing Batch Reactor fed with Acetate2009

    • 著者名/発表者名
      押木守, 佐藤弘泰, 味埜俊
    • 学会等名
      The 3rd IWA-Aspire Conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20091018-20091022
  • [学会発表] 微生物のもつ有機物貯蔵能力の有機物回収への利用2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰、押木守、小貫元治、味埜俊
    • 学会等名
      第12回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090914-20090915
  • [学会発表] 活性汚泥中細菌による生分解プラスチックPHAの生産~菌体外に見出されたPHA顆粒~2009

    • 著者名/発表者名
      押木守、佐藤弘泰、味埜俊、小貫元治
    • 学会等名
      第12回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090914-20090915
  • [学会発表] 活性汚泥内に存在する細胞外PHA顆粒の観察2009

    • 著者名/発表者名
      押木守、佐藤弘泰、味埜俊
    • 学会等名
      第17回衛生工学シンポジウム
    • 発表場所
      札幌、北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      20090629-20090630

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi