研究課題/領域番号 |
19206062
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
大鶴 徹 大分大学, 工学部, 教授 (30152193)
|
研究分担者 |
河井 康人 関西大学, 工学部, 教授 (70121796)
藤野 清次 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40264965)
秋田 昌憲 大分大学, 工学部, 教授 (40192900)
佐久間 哲哉 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80282995)
坂本 慎一 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80282599)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 建築音響 / シミュレーション / 可視化・可聴化 / バーチャルリアリティ / スーパーコンピューティング |
研究概要 |
建築空間を舞台とする音響に関した実在の系とそのシミュラークルを科学的に比較するための基盤技術整備とデータの提供を目的とし平成20年度は以下を実施した。 1音響数値解析技術関連:(1)(計算の効率化)計算メモリ不足、演算時間の長大化の克服に関し、九大情報基盤研究開発センタ機器を本研究グループとしてCPU占有契約し、各地域ユニットからネットを介して活用した。まず並列計算の計算精度の的確な評価方法の提案を行い、さらに時間領域有限要素法における効果的な逐次積分法を選定した。あわせて、複素行列を係数に持つ連立方程式の解析に有効なBiCGCR法についてパラメータ設定と収束性の関係を明らかにした。さらに数値解析技術の応用として、建築の部位性能の解析を試み各手法の有効性を示した。(2)(境界モデリング)吸音を含む境界条件の不明確性の克服に関し、初年度に試行したレーザー計測による外形データの活用を図った。特にインピーダンスが入射角度により変化する場合について、境界積分方程式をもとに基礎的な影響を提示した。また、連成系の解析を試み二重壁・窓等を波動音響数値解析する際の的確な境界条件などを提案した。(3)(知覚評価)知覚との対応を踏まえたモデリングとパラメータ設定の指標確立に関し、室内音場評価指標の導出と計算精度の関連から検討を実施した。 2データベース関連:既存のデータベースの活用を図り、連成問題に関する資料収集を実施した。また新たに、オープンソースに関する検討と得られた成果のホームページへの公開を開始した。 3情報収集と成果の公表:ASA-EAAジョイントミーティング(6月、パリ)、Internoise(10月、上海)等の国際会議・国内学会研究発表会と建築学会シンポジウム(2月、東京)、音響数値解析コロキウム(3月、別府)等で積極的に情報交換・成果の公表を行った。
|