研究課題/領域番号 |
19206062
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
大鶴 徹 大分大学, 工学部, 教授 (30152193)
|
研究分担者 |
河井 康人 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (70121796)
藤野 清次 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40264965)
秋田 昌憲 大分大学, 工学部, 教授 (40192900)
佐久間 哲哉 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80282995)
坂本 慎一 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80282599)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 建築音響 / シミュレーション / 可視化・可聴化 / バーチャルリアリティ / スーパーコンピューティング |
研究概要 |
九州、関西、東京の各地域ユニットごとに研究を推進し、地域ユニット相互間の日常的連絡にはインターネットを活用するとともに日本建築学会音環境運営委員会数値解析小委員会との連携を図った。研究計画に則り、音響数値解析技術とデータベースに関し以下の検討を行った。まず、九大情報基盤研究開発センタ機器を各地域ユニットからネットを介して活用し、効率的な計算を可能とするための前処理を含めた反復法の選択とパラメータ設定の確認を行うとともに、数値解析メッシュのアスペクト比と分割数に関する指針等を示した。さらに、吸音を含む境界条件の不明確性の克服として、初年度に試行したレーザー計測による外形データの活用を図り、居室や寺社、残響室等のインパルス応答の算定、並びに、実測値との比較を行いモデリングの程度と得られる音響特性の関連等を示した。大規模空間の実例として、大分スポーツ公園総合競技場(通称、大分ドーム)のインパルス応答と吸音特性の測定を実施しデータベースへ追加した。また、知覚との対応を踏まえたモデリングとパラメータ設定の指標確立に関し、算定したオフィス空間のインパルス応答を用い聴感による比較を試行し基礎資料とした。一方、建築学会音響数値解析小委員会との連携で"Benchmark Platform on Computational Methods for Architectural Acoustics"の活用を図るとともに、サーバーを購入しデータベース構築作業とローカル計算の効率化を行った。以上の成果は、別記35編の学会論文と32編の学会発表として公表するとともに、データベースをインターネット上に公開し活用を期している。
|