• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

チタン酸バリウムナノ結晶のエピタキシャル結合現象を用いた単結晶ピラーの合成と特性

研究課題

研究課題/領域番号 19206070
研究機関九州大学

研究代表者

桑原 誠  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (40039136)

キーワードチタン酸バリウム / ナノ結晶 / エピタキシャル結合 / 強誘電体 / メソクリスタル / ソルボサーマル / ゾルーゲル / ペロブスカイト化合物
研究概要

本年度の主な研究成果を以下に記す。
1)BaTiO_3ナノ結晶粒子におけるエピタキシャル結合現象の発見
水とエタノールの1:1溶液にBa(OH)_2とTi(O^iC_3H_7)_4を等モル添加し150℃で2h加熱処理すると、50nmサイズの粒子から成るBaTiO_3ナノ結晶凝集体(凝集粒子数=数10-数100)が得られた。それらの凝集体の電子回折像がいずれも単結晶的なスポットパターンであることを確認し、数100のBaTiO_3ナノ結晶が結晶軸の方位を揃えて結合した現象を世界で初めて見出した。
2)CaTiO_3ナノ結晶粒子におけるエピタキシャル結合現象の発見
Ca(OH)_2とTi(O^iC_3H_7)_4を用いて上と同じ実験を行ったところ、0.1-数μmの直方体状をしたCaTiO_3結晶から成る凝集体が得られた。この凝集体についても単結晶的なスポットパターンが得られ、CaTiO_3ナノ結晶粒子がエピタキシャル結合現象により成長したことを初めて見出した。
3)BaTiO_3ナノ結晶粒子間のエピタキシャル結合現象
10nm-BaTiO_3ナノ結晶を、KOHを添加した水-エタノール溶液に分散し150℃で2h加熱処理した。KOHの添加量の増大に伴い、エピタキシャル結合している粒子の数が増し、立方形状のBaTiO_3結晶粒子が生成することを確認した。
4)SrTiO_3単結晶基板上へのBaTiO_3単結晶シード層の作製
塗布熱分解法によりSrTiO_3単結晶基板上にBaTiO_3単結晶シード層を作製することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Three-Dimensional TEM Tomography Analysis of Epitaxially Assembled Perovskite Oxide Nanocrystalline Particles2008

    • 著者名/発表者名
      N.Iwaji, H.Takebe, M.Kuwabara
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 11(In print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial Assembly Involved in Growth of BaTiO-3 Nanocrystals under Hydrothermal Condition2007

    • 著者名/発表者名
      N.Iwaji, R.Tanaka, M.Kuwabara
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      ページ: L402-L404

    • 査読あり
  • [学会発表] TEM Investigation of Epitaxial Assembly in Aggregates of BaTiO_3 and CaTiO_3 Nanocrystalline Particles Synthesized under Hydrothermal Condition2007

    • 著者名/発表者名
      N.Iwaji, H.Takebe, M.Kuwabara
    • 学会等名
      MRS 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2007-11-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi