• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超高速一方向共晶凝固と共析分解・球状化熱処理による高靱性耐熱ニオブ基合金の実現

研究課題

研究課題/領域番号 19206071
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 誠司  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50199949)

研究分担者 毛利 哲夫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20182157)
滝沢 聡  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20240632)
渡辺 精一  北海道大学, エネルギー変換マテリアル研究センター, 教授 (60241353)
大笹 憲一  秋田大学, 大学院・工学資源学研究科, 教授 (90111153)
三島 良直  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00143660)
キーワード一方向凝固 / 高温強度 / 靭性 / ニオブ / シリサイド
研究概要

前年度の結果に基づいてそれらをさらに進展させ、組織制御の支配因子およびその機械的性質への影響を明らかにすることを目的とした。
凝固速度と棒状ニオブサイズおよび共晶セルサイズの関係をさらに定量的に把握するために行った1.5~1500mm/hの凝固速度範囲での一方向凝固実験から、150mm/h以上の速度であれば高速凝固と同様の組織形成がなされることを、組織形態および相の方位関係の定量的解析から明らかにした。工学的見地からするとこれは、一般的な一方向凝固と比べて比較的短時間でありながら一般的な凝固設備で達成可能な無理のない範囲での熱流制御が組織形成に適していることを示しており、工業的に有用な知見であるといえる。凝固方向に2ミクロン毎の研磨とSEM組織観察を繰り返すシリアルセクショニング手法を適用することで、棒状ニオブ相の3次元形状を明らかにし、熱処理によってさらに巨大なニオブ粒形成が可能であることを明らかにした。これより、さらなる高靭性/高耐熱性合金への組織制御展開が開けることが明らかとなった。
融点低下や強度向上などのための添加元素選択の可能性を拡大するために合理的な合金設計手法確立を目指し、Nb_3Si相の熱力学的安定性を大きく変化させないという条件の実験的追求を試みた。Nb_3Si相に対する安定化元素と不安定元素の同時添加から、共晶-共析という基本的な組織形成過程を維持したまま、合金設計が可能である事が明らかとなった。これにより、構成相の安定性制御が合金設計手法として有効であることが明らかとなった。また、添加元素の構成相間の分配傾向を明らかにし、これを参考に強化相Nb5Si3の強度と破壊靭性値に及ぼす添加元素の影響を明らかとした。
In-situ亀裂進展観察より、亀裂が断続的に進展して行くことが明らかとなり、高靭性ニオブ相によって亀裂進展が抑制されるという仮説が検証された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Effect of microstructure on the high temperature deformation behavior of Nb-Si alloys2009

    • 著者名/発表者名
      Seiji Miura
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 510-511

      ページ: 317-321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of growth rate on microstructure and microstructure evolution of directionally solidified Nb-Si alloys2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Sekito
    • 雑誌名

      MRS Symp.Proc. 1128

      ページ: 281-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling of Microstructure Evolution in Nb-Si Eutectic Alloy Using Cellular Automaton Method2009

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ohsasa
    • 雑誌名

      MRS Symp.Proc. 1128

      ページ: 407-412

    • 査読あり
  • [学会発表] Modeling for Eutectic Growth in Nb-Si Alloy Using Cellular Automaton Method2010

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ohsasa
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Cutting Edge of Computer Simulation of Solidification and Casting
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-02-05
  • [学会発表] 組織制御したNb-Si-Zr合金の変形及び破壊挙動2009

    • 著者名/発表者名
      堤之義
    • 学会等名
      日本金属学会秋期大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] Directional solidified Nbss/Nb5Si3 eutectic alloy with full-lamellar microstructure2009

    • 著者名/発表者名
      Yulong Li
    • 学会等名
      日本金属学会秋期大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 組織制御したNb-Si-Zr合金の高温変形及び室温における破壊靱性2009

    • 著者名/発表者名
      堤之義
    • 学会等名
      先進材料の高温強度と組織研究会「平成21年度夏の学校」
    • 発表場所
      有馬温泉(まなびや有馬)神戸
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] Nbss/Nb5Si3二相組織の形成過程と機械的特性に対するW、Mo、Taの影響2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋逹一
    • 学会等名
      先進材料の高温強度と組織研究会「平成21年度夏の学校」
    • 発表場所
      有馬温泉(まなびや有馬)神戸
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] Processing and properties of as-grown Nbss/Nb5Si3 eutectic alloy with full-lamellar microstructure2009

    • 著者名/発表者名
      YuLong Li
    • 学会等名
      先進材料の高温強度と組織研究会「平成21年度夏の学校」
    • 発表場所
      有馬温泉(まなびや有馬)神戸
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] Nbss/Nb5Si3二相合金の室温における破壊と亀裂進展2009

    • 著者名/発表者名
      堤之義
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2009-07-24
  • [学会発表] 金属間化合物Nb3Siの相安定性へのW、Mo、Taの影響2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋逹一
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2009-07-24
  • [学会発表] マテリアルサイエンスにおける状態図の役割とニオブ基超耐熱合金設計2009

    • 著者名/発表者名
      三浦誠司
    • 学会等名
      メタマテリアルサイエンス
    • 発表場所
      秋田大学(秋田)
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] 液体-固体変態のコンピュータシミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      大笹憲一
    • 学会等名
      メタマテリアルサイエンス
    • 発表場所
      秋田大学(秋田)
    • 年月日
      2009-07-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi