研究課題/領域番号 |
19206088
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 真二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30196828)
|
研究分担者 |
李家 賢一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20175037)
土屋 武司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (50358462)
柄沢 研治 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (60134491)
手塚 亜聖 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50361506)
|
キーワード | 航空宇宙工学 / 認知科学 / 安全 / 操縦分析 |
研究概要 |
「ニューラルネットワークによる人間の情報処理・操縦技能分析」に関しては、フレアタイミングの操縦分析を、フライトシミュレータによる複数パイロットおよび飛行状況における試験結果により検証を行い、ベテランパイロットに共通に適用可能なフレアタイミングの決定モデルを構築することができた。ウィンドシアに対する操縦分析に関しては、フライトシミュレータによりウィンドシアに対する操縦の違いをベテランと新人パイロットの操縦モデルにより分析し、両者の違いを指摘することができた。「操縦のワークロード分析」に関しては、エアラインパイロットのフライト・マネージメント能力を評価する方法を確立するためのデータ取得を継続した。本年度は昨年度同様に実際のフライト・マネージメント環境を可能な限り模擬されたフライトシミュレータ上で模擬フライトを行い、フライト中の各種判断や操縦動作・発話について記録することで、パイロットの決断能力に関する評価方法について検討を継続した。その結果ウィンドシェア発生時のフライトに関して、経験差のあるパイロットの決断過程の違いを明らかにすることが出来た。また、別途視界発生装置の整備を引き続き行い有視界飛行時の操縦判断について調べる準備を行った。またPC模擬フライトツールを用いて、着陸時に地震が発生し滑走路が閉鎖するシナリオにて実験を行った。経験豊かなパイロットは、過去の経験が一般化されているため、個々の経験は大きく影響しない点でNDM意志決定モデルと一致する結果が得られた。また、今年度は新たにWind Shearに遭遇するというシナリオを模擬するPCツールの開発を行い、試行的実験を行った。「ローリスクな最適操縦技術」に関しては、実時間で危険領域を回避する最適飛行経路を自動生成するアルゴリズムを開発し、シミュレーションによってその効果を確認した。
|