• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エネルギー共役システム化による物質循環ネットワーク設計と環境インパクト連関解析

研究課題

研究課題/領域番号 19206098
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤江 幸一  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30134836)

研究分担者 後藤 尚弘  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (50303706)
大門 裕之  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (60335106)
立花 潤三  大阪府立工業高等専門学校, 総合工学システム学科, 講師 (60397502)
船津 公人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50173513)
キーワード物質循環ネットワーク / エネルギー共役化 / リサイクルシステム / 循環型社会 / 再資源化システム / アップグレードリサイクル / 環境インパクト連関解析 / 物質フロー解析
研究概要

現状でのリサイクルは、ほとんどがダウングレード、すなわち、対象物の品質および機能の低下をもたらす方向であり、またリサイクルのための新たなエネルギー消費や環境負荷をもたらしている。持続可能な未来社会を実現するためには、総合的な環境インパクト評価、すなわち資源・エネルギー消費および環境負荷を真に低減出来る物質循環システムの設計が必要であり、それを支援する手法の確立と適切な情報提供がなされなければならない。
本研究では、持続可能社会に向けた取り組みが適切に行われるために、持続可能社会設計のためのシナリオ作成手法、それを実現するための手法を確立することを目的に、低環境負荷社会設計に必要な物質循環ネットワーク設計手法と、物質循環によってもたらされる環境インパクトを定量的に評価する手法を併せて開発し、アップグレードリサイクル、バイオマス利活用、エネルギーの共役利用化等の導入の可能性評価やその効果例を示しながら、その実施効果の評価結果とともに、社会に情報発信する。同時に、社会へ受容・実現されるべき持続可能社会にむけたコンセンサス形成・政策決定のための情報提供手法として利用されることも目標としている。
平成19年度においては、まず、古い情報である産業連関表を補完するとともに、より詳細な情報を得るために、多様な統計情報を収集し、物質フローのダイナミクスを検討した。これにより既存の地域物質フローや廃棄物発生量分布推計手法の改良を行った。つぎに、エネルギーと物質フローの共役を可能にする技術システムの探索と評価およびデータベース化を進めた。さらに、再生品とエネルギーリサイクルの需要を考慮した物質循環ネットワーク設計手法の開発を進めた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] 野菜生産によるCO_2排出量の変遷に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      白木達朗
    • 雑誌名

      システム農学 24巻1号

      ページ: 11-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオマスエネルギー利活用システムの設計と評価2008

    • 著者名/発表者名
      藤江幸一
    • 雑誌名

      環境資源工学会誌 55巻第2号(未定・印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地産地消・旬産旬消による低環境負荷型の観光地に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      立花潤三
    • 雑誌名

      システム農学 (掲載決定)(未定・印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] インドネシアにおける大規模な農作物加工工場の排水処理からの温室効果ガス排出量調査、2008

    • 著者名/発表者名
      熱田洋一
    • 学会等名
      第42回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] 残バイオマス利活用のためのシミュレーションシステムの開発と応用2008

    • 著者名/発表者名
      荒川正幹
    • 学会等名
      化学工学会第73年会
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 熱帯プランテーションにおけるオイルパームの収量シミュレーションモデルの構築2008

    • 著者名/発表者名
      橘 隆一
    • 学会等名
      化学工学会第73年会
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] インドネシア産パームオイル由来のBDF輸入におけるエネルギー収支の評価とモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      蒲原弘継
    • 学会等名
      化学工学会第73年会
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 家庭廃食用油からのバイオディーゼル燃料におけるライフサイクルアセスメント2008

    • 著者名/発表者名
      山口 瞬
    • 学会等名
      第3回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-02-29
  • [学会発表] オイルパームのBDF製造システムにおけるエネルギー消費量と温室効果ガス排出量のライフサイクル的評価2008

    • 著者名/発表者名
      蒲原弘継
    • 学会等名
      第3回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-02-29
  • [学会発表] 下水汚泥発酵肥料の製造に関するLCA2008

    • 著者名/発表者名
      橘 隆一
    • 学会等名
      第3回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-02-28
  • [学会発表] オイルパームプランテーションにおける効率的な土壌管理方法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      橘 隆一
    • 学会等名
      第8回自然環境復元学会研究発表会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 有機性循環資源の有効利活用における水熱反応の役割2007

    • 著者名/発表者名
      多田 遊
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-14
  • [学会発表] 効率的な物質循環を目指した熱帯プランテーションの現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      橘 隆一
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-13
  • [学会発表] Energy evaluation of Indonesian sugar mills and its potential for CDM2007

    • 著者名/発表者名
      Anugerah Widiyanto
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-13
  • [学会発表] インドネシアにおけるアグロインダストリーのエネルギー的自立に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      熱田洋一
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-13
  • [学会発表] 地域の窒素バランスを考慮した家畜糞尿処理・利用シナリオの検討2007

    • 著者名/発表者名
      蒲原弘継
    • 学会等名
      システム農学会2007年度春季シンポジウム・一般研究発表会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-05-25
  • [学会発表] 野菜生産によるCO_2排出量の変遷に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      白木達朗
    • 学会等名
      システム農学会2007年度春季シンポジウム・一般研究発表会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-05-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2021-11-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi