• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

短パルス自由電子レーザーによる非熱ナノ加工の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19206103
研究機関大阪大学

研究代表者

堀池 寛  大阪大学, 工学研究科, 教授 (20252611)

研究分担者 福田 武司  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50354585)
鈴木 幸子  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20403157)
山岡 信夫  大阪大学, 工学研究科, 技術專門員 (80444561)
キーワード原子力 / 加速器 / 自由電子レーザー / 非熱加工 / バックエンド / 昇華損耗 / ドロス
研究概要

FEL(自由電子レーザー)は加速器を基本とし、市販最新鋭レーザーより6桁高いピーク出力を持つ高スペクトル輝度光源である。昨年度、PWR用燃料被覆管材料であるジルカロイ4等を用いて高スペクトル輝度ピコ秒パルスプロセスの有効性を検証した結果、従来型の近傍波長加工用レーザーに比べ、10倍以上低い照射強度で原子炉材料の効率的(狭切削幅)非熱プロセスが実現可能であることが分かった。非熱プロセス効果を評価するため、市販Nd : YAGレーザーの基本波(1064nm)および2倍高調波(532nm)を用いてレーザー照射点における材料(SUS304、ジルカロイ4など)の温度変化およびレーザー誘起による衝撃波を計測し、レーザー照射時の材料表面の現象について考察した。材料表面の温度上昇には波長依存、すなわち材料の吸収特性が大きくかかわっていることが明らかとなった。また、衝撃波を計測することにより、材料内部の現象を予測できることが分かった。今後は、数値計算によりレーザー照射時の材料表面の温度分布のシミュレートに加え、衝撃波計測結果を援用するため、高速度カメラを用いたアブレーション計測を行う。また、赤外光および可視光による切削効率の違いがみられたことから、FELを用いた波長依存性を調べる。さらに、最終年度においてFELの光学系を構築するとともに、材料の酸化防止や残渣処理を目的としたFELによる非熱プロセスを目指した研究を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] FELやその他のレーザーを用いた原子炉構造材と周辺機器の除染2009

    • 著者名/発表者名
      峰原英介
    • 学会等名
      日本原子力学会「2009年秋の大会」
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス宮城県仙台市
    • 年月日
      2009-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.fel.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi