研究課題/領域番号 |
19207001
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹安 邦夫 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40135695)
|
研究分担者 |
吉村 成弘 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90346106)
日詰 光治 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (10378846)
跡見 晴幸 京都大学, 工学研究科, 准教授 (90243047)
小堀 俊郎 食品総合研究所, 食品工学研究領域, 研究員 (10353971)
|
キーワード | ゲノム構築 / 機能 / 再編 / 発現 / 維持 |
研究概要 |
(1)再構成系を用いた高次クロマチンファイバーの構造解析 これまで我々は、ヒト21番染色体のセントロメア領域・サテライト繰り返し配列DNA(100kb)を用いてクロマチンを再構成し、これにヒストンH1を加えると30nmファイバーが形成されることを示したが、コアヒストン8量体のN-末端テールを削除したクロマチンではヒストンH1による30nmファイバー形成はみられなくなった。 (2)まるごとから見た分裂酵母のゲノム構造解析 コアヒストン配列の種間差に基づくnucleosome repeat lengthの差がクロマチン形成に与える影響を調べるために、ヒト及び分裂酵母のコアヒストンを精製し、各々を用いてbeads-on-a-stringファイバーの試験管内再構成を試みている。現在の問題は、分裂酵母のコアヒストンの精製における収量が非常に低いことである。 (3)まるごとから見た始原菌のゲノム構造解析 構造生物学・生物物理学的な手法を中心に据え、始原菌ヌクレオイドの動態と物性の解析を行った。ゲノムプロジェクトが終了した始原菌から以下の三種を解析対象とした:(1)Thermocuccus kodakaraensis (Histone (TK1413、 TK2289)を持つ)(2)Thermoplasma acidophilum (Hu(Ta0093)を持つ)(3)Sulfolobus solfataricus (HistoneもHuも持たない)。' "In situ Lysis法"の応用と原子間力顕微鏡法を利用して、細胞周期を通じて変化する始原菌ヌクレオイド階層構造を解析した。始原菌においても、定常期に入るとゲノムの凝集がおこること、ヒストンを持つT. kodakaraensisでは、対数増殖期で細胞を破壊すると、裸のDNAとその上のビーズ状(直径〜nm)の構造が見られ、MNase処理により、〜70塩基対を最小単位とし〜23塩基対のラダーが見られることが分かった。現在モデルを構築中である。
|